夏の花、人気ランキング1位~20位!

夏に花を楽しめる植物のなかから、「みんなの趣味の園芸」の植物図鑑でみんなによく見られている人気の植物を、1位から20位まで発表します。
暑い季節にも花を咲かせ花壇を彩ってくれる植物とともに、夏のガーデニングを楽しみましょう。夏に育てたい花に迷ったら、こちらのランキングをぜひ参考にしてみてください。

▼そのほかの季節の花ランキングはこちら
春の花、人気ランキング1位~20位!
秋の花、人気ランキング1位~20位!
冬の花、人気ランキング1位~20位!

夏に咲く花

人気の花、1位~20位

    初夏から初秋に花を咲かせる植物のなかから、特に人気の植物をランキング形式で紹介します。(*栽培難易度は、マークの数がふえるほど難易度が上がります。難易度や開花期は、栽培環境、種類によっても異なります。)
  • 月下美人
    月下美人は初夏から秋まで開花を続けますが、連続的に咲くのではなく、2~3回ほどにまとまって開花します。花には強い香りがあり、花を見なくても、漂い始める香りで咲き始めたことがわかるほど。夕暮れから夜に、香りの強い花を咲かせ、朝にはしぼんでしまう神秘的な花です。
    月下美人には果実が大きく育つように改良された、食用の月下美人もあります。最近は果実だけでなく、蕾もおいしく食べられることが紹介され始めています。
  • ポーチュラカ
    ポーチュラカは、暑さや乾燥に非常に強い植物です。ハナスベリヒユとも呼ばれています。日光を好み、日当たりの悪い場所や天候のよくない日は花が咲きません。もともと、朝咲いた花は午後にはしおれてしまう性質でしたが、近年、夕方まで咲き続ける品種が多く出回るようになりました。ポーチュラカに性質が似たマツバボタンも同じ仲間で、真夏の強い日ざしの中でも元気に花を咲かせてくれます。
  • アメリカノリノキ‘アナベル’
    アメリカノリノキ‘アナベル’は、真っ白で非常に大きな花房が特徴の、アジサイの仲間です。近年は、見慣れたアジサイのほかに、‘アナベル’やカシワバアジサイが人気を集めています。
    ‘アナベル’は、日本のアジサイと同様に栽培が容易で、特別な管理をしなくても、毎年よく開花します。春に花芽ができ、その年の夏に開花します。ピンク色の花を咲かせる品種も人気です。
  • ジニア
    4位 ジニア
    難易度:
    開花期:5月~11月上旬
    ジニアは、和名を「百日草」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん流通しており、ガーデニング素材として人気があります。バリエーションも多彩で、初心者にも育てやすい植物です。
    5月頃から花つきのポット苗が流通しますが、春にタネをまけば夏から梅雨明け後に定植できる大きさの苗に育ちます。
  • アガパンサス
    難易度:
    開花期:5月下旬~8月上旬
    アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅でとても美しい草花です。
    性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込みにも利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントなどにも使われています。大型種から小鉢でも育てられる小型種まであり、花形も細長い花、切れ込みの深いもの、ラッパ状など、バラエティーに富んでいます。
  • デュランタ
    デュランタは、夏によく目にする紫色の花で、夏の鉢物としてよく流通しています。紫や白の小花が優雅に枝垂れて咲く姿は、暑い夏を涼しく感じさせてくれます。
    花にはおしろいのようなほのかに甘い香りがあり、蝶が集まる木としても知られています。葉色が美しい品種もあり、庭や寄せ植えのアクセントに使うこともできます。丈夫で開花期間が長く、霜に当てなければ戸外でもよく冬越しするので、暖地では庭木として植えることができます。
  • アサガオ
    難易度:
    開花期:7月中旬~10月上旬
    夏の早春、涼やかに咲くアサガオはなんとも風情があるもの。あんどん仕立てやつるを長く伸ばしてカーテンのように仕立てる方法が代表的ですが、つるが伸びない矮性の品種もあります。
    中央から縁に向かって白が入る曜白模様や、覆輪、さらに花の大きさも巨大輪から小輪まであり、変化に富んでいます。葉や花がユニークに変化した変化朝顔は、江戸時代に改良が進みました。
  • クレマチス(夏~秋咲き)
    夏から秋に咲くクレマチスには、一見、クレマチスには見えない花を咲かせる種類が多くあります。株元(地中)からぐんぐんとつるを伸ばして、成長しながら長期にわたって、次々と花を咲かせます。
    四季咲き性の品種と開花を合わせて楽しんだり、剪定後、次の花が咲く間に咲かせたりと、利用方法も多彩です。クレマチスとしては珍しい黄花を咲かせるタングチカや、株全体が白く見えるほどに多数咲き、芳香も楽しめるセンニンソウなどがあります。
  • プルメリア
    プルメリアは熱帯花木を代表する種類として、世界中の熱帯地域で広く植えられています。花には芳香があり、ハワイではレイにも使われます。
    最近は鉢植えのプルメリアが一般にもよく流通するようになってきました。また、30~50cmほどの高さでも十分開花する鉢植え向きの矮性タイプの品種も登場しています。
  • センニチコウ
    センニチコウの仲間は、暑さと乾燥に強く、日本の夏に適した性質で、長い間花を咲かせ続けてくれます。花のように見える部分は実は苞で、ドライフラワーにしても色があせにくいため、フラワーアレンジメントにもよく利用されています。
    紫、ピンク、白の花を咲かせるセンニチコウと、黄色や赤の花を咲かせるキバナセンニチコウの2種が栽培されてきましたが、最近は‘ファイヤーワークス’と呼ばれるスパイシーな香りをもち、ローズ色の花を咲かせる品種も流通しています。
  • ユリ(百合)
    難易度:
    開花期:5月下旬~7月下旬(種類による)
    ユリは花姿や草姿、開花期などがさまざまで、多くの園芸品種がありますが、大きく分けて、オリエンタル系(7月中~下旬頃開花)とスカシユリ系(5月下旬~6月上旬頃開花)の2つケイトウがあり、このほかにテッポウユリ系(6月中~下旬頃開花)などの野生種がよく栽培されています。
    球根が埋まっている地中の温度が高くなるのを嫌うため、梅雨明け以降は、地面に強い直射日光が当たらない場所や建物の東側など、できるだけ涼しい環境で育てるとよいでしょう。
  • ヒマワリ
    ヒマワリは夏を代表する植物。人の背丈を超える太い茎を伸ばし、大輪の黄色い花を咲かせるという印象が強かったのですが、最近は個性的な色や形の花、草丈の低い品種もふえ、鉢でも育てやすくなりました。
    ポット苗も流通しますが、タネが大きいのでまきやすく、簡単に育てることができます。草丈30cm程度の矮性品種から3mを超えるロシアヒマワリ、また切り花用など、さまざまな品種があります。
  • トケイソウの仲間
    難易度:
    開花期:5月~10月(種類により期間は異なる)
    トケイソウは、特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物です。個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことからトケイソウ(時計草)の名があります。
    花を楽しむ種類のほか、パッションフルーツのように果物として利用される種類もあります。主につる性の植物で、一般にはあんどん仕立ての鉢物として流通していますが、庭に植えてトレリスに誘引したり、緑のカーテンとして楽しむことができます。
  • ニチニチソウ(ビンカ)
    ニチニチソウは丈夫で育てやすく、夏の間中長く楽しめる花として親しまれています。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。ビンカと呼ばれることもありますが、じつはビンカは別属のツルニチニチソウ属の学名です。
  • ノウゼンカズラ
    ノウゼンカズラは暑い盛りに、ひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせます。古くから庭木として親しまれてきた、つる植物です。気根を出して木や壁などを這い登り、夏の間じゅう、花を咲かせます。栽培は容易ですが、日陰では、花が咲きにくく、蕾ができても落ちてしまいます。赤やオレンジ、黄色などの花色の品種が流通しています。
  • ペンタス
    ペンタスは春から秋まで長期間、暑さに負けずによく開花します。熱帯の植物で本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗としてよく普及しています。
    主な品種のシリーズとして「グラフティー」シリーズ、「バタフライ」シリーズ、「ニュールック」シリーズなどがあります。また、ほかに栄養系品種として、八重咲きの「ライカ」シリーズや大きく育ちボリューム感のある「パニックタワー」シリーズ、葉に斑が入った品種なども流通しています。
  • ノリウツギ
    ノリウツギはアジサイの仲間ですが、開花時の趣は一般のアジサイと少し異なります。開花期もアジサイより遅く、花の少ない夏にはありがたい花木です。
    「ピラミッドアジサイ」の名で広く流通しているミナヅキは、きれいな丸みのある円錐花序となり、全体が白色で覆われます。白い装飾化が薄い緑色を帯び、やがて秋にはピンク色に染まってゆく‘ライムライト’も美しい品種です。
  • マンデビラ
    マンデビラは春から秋にかけて長期間開花し、夏でもよく開花します。近年は品種改良が進んでさまざまな品種が登場し、人気が高まっています。
    つる性なので、トレリスやネットなどに絡ませて緑のカーテンにしたり、あんどん仕立てなどの鉢植えとして楽しむことができます。花色は以前はピンクがほとんどでしたが、現在はさらに白や赤、白からピンクに変化するものなどがあります。「サン・パラソル」シリーズが普及したことで、「サンパラソル」という呼び名でも認知されるようになってきました。
  • トウガラシ(観賞用)
    観賞用トウガラシは、花ではなく、緑や紫、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化するカラフルな果実を観賞する植物です。紫や斑入りの葉をもつ品種もあり、果実とあわせて、観賞期間がとても長い植物です。一年草として扱われますが、5℃程度を保てる環境だと多年草になります。
  • ニューギニア・インパチェンス
    ニューギニア・インパチェンスは、かつては鉢花として出回ることが多かったのですが、最近はポット苗でも流通するようになり、ほかの植物との寄せ植えや庭植えなどで楽しめます。特に、「ファンファーレ」シリーズやドイツで開発された品種は分枝性と花つきがよく、耐暑性もあり、育てやすいです。自生地では多年草となりますが、耐寒性がないため日本では春まき一年草として扱われます。
  • 目次に戻る

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!