コノフィツム・ペルシダム

コノフィツム・ペルシダム

撮影/10月

同じ種類でも見た目はさまざま!個性豊かな小型のコノフィツム

基本データ

分類
メセン科 コノフィツム属
学名
Conophytum pellucidum (コノフィツム・ペルシダム)
自生地
南アフリカ
ふやし方
株分け、タネまき(実生)
シルバー・白系 赤・ピンク系 茶・黒系
生育タイプ
冬型
特徴

解説

コノフィツム・ペルシダムは、南アフリカの広範囲に自生する小型のコノフィツムです。産地によってタイプも大きく違っていて、バリエーションの豊富さが魅力です。
「窓」と呼ばれる葉の頂部の紋様をはじめ、形や表面の触感、色などもさまざまで、同一種とは思えないことが多々あります。変種名や亜種名がついていることもありますが、多くは産地名で分けられています。
表面の肌色は、茶色や黒、灰色から赤など、色が濃いものから透明感があるものなど多様な種があり、特に赤色タイプが人気があります。
昼咲き種で、花の底が黄色の白い花を咲かせます。
タネまき(実生)や株分けで繁殖しますが、一般園芸向きに生産はされておらず、専門店やコレクターが繁殖したものが専門店で販売されています。
晩春から皮をかぶり始めます。表皮がしわしわだったり、皮を被った状態では株の特徴がよくわからないので、秋の脱皮後から翌春までが基本的には購入時期となります。

育て方・管理のポイント

生育タイプは冬型で、初秋から春まで生育します。春半ばあるいは晩春から皮をかぶり、生育が止まります。
置き場は、真冬の極寒期を除き、雨の当たらない日当たりと通風がある戸外で管理しますが、生育が休止する夏期は半日陰や遮光下に置き、できるだけ涼しく管理します。
水やりは、生育する秋から春は、鉢土がしっかりと乾いたらたっぷりと水を与える一方、しっかりと風を通し、乾燥気味に管理します。表皮が緩み始めて脱皮が始まったら、秋に夜温が下がり始めるまで断水気味に管理します。
培養土に緩効性の元肥入りのものがおすすめです。元肥が入っていない用土であれば、よく成長する春秋に液体肥料を月に1~2回施すか、緩効性肥料を置き肥として規定量施しましょう。
【枯死しない最低温度/3℃】(目安)


コノフィツム・ペルシダム

撮影/10月


コノフィツム・ペルシダム

撮影/10月


コノフィツム・ペルシダム

撮影/10月


教えてくれた人

  • 山城智洋(やましろ・ともひろ)
    園芸研究家。大阪府豊中市のサボテン・多肉植物専門店「山城愛仙園」の2代目。花き市場勤務を経て、サボテン・多肉植物の生産、輸出入に携わる。豊富な品種知識とていねいな栽培管理でコレクターからの信頼も厚い。
(写真撮影)田中雅也
会員登録&メルマガ受信設定で、最新追加種をお知らせ!

メールマガジンの受信設定をしていただくと
「多肉植物・サボテン図鑑」の最新追加情報を随時メールマガジンでお知らせします。

会員登録をする(無料)

コノフィツムとは?

コノフィツムは、「メセン(女仙)類」や「メセンの仲間」と呼ばれる多肉植物の代表的な属の一つです。一芽一芽は単幹の葉からなっており、複数の芽がクッション状に群生して育ちます。各品種は株の形状から大きく「足袋形」「鞍形」「丸形」に分けられます。葉の色はクリーム色や褐色のものもありますが、緑が最も多い色です。 コノフィツムは同じメセンの仲間のリトープスなどと同じく「脱皮」をする植物としても知られます。1年に1回、休眠に入る前に外側にある古い葉が枯れてそのまま保護層となり、生育期の秋にはその中から新しい…

そだレポ コノフィツム

多肉植物に関するテキスト&本

  • 『趣味の園芸』2023年1月号
    大特集 いま愛でたい 多肉植物(2022/12/21発売)
    『趣味の園芸』2023年1月号
    冬の多肉特集。冬にこそ楽しみたい種類や、冬の管理方法についてていねいに解説。冬につくりたい多肉ボールとリメイク鉢も見逃せません!
  • 『趣味の園芸』2022年9月号
    大特集 知れば、きっと好きになる多肉植物(2022/8/20発売)
    『趣味の園芸』2022年9月号
    「好き」と出会える多肉植物コレクションや、お困り多肉の救済法など、多肉植物を大特集。とじ込み付録「多肉植物・サボテン コレクションカード」第6弾付き!
  • NHK出版 決定版 多肉植物図鑑
    多肉植物が好きすぎて、夜も眠れない人に!
    NHK出版 決定版 多肉植物図鑑
    世界中の原種、園芸品種170余属、約1620種を、美しい写真とシンプルな解説で紹介する多肉植物図鑑の決定版。「見るだけでも楽しい」多肉植物ファン必携の一冊。[監修]小林 浩
  • 12か月栽培ナビ NEO アガベ
    待望のアガベ栽培本!
    12か月栽培ナビ NEO アガベ
    多肉植物ファン、アガベ愛好家必携の一冊。人気種から希少種まで個性あふれる100以上の品種を紹介。各月に必要な作業、アガベを美しく育てる方法を丁寧にナビゲーションします。[著]靍岡秀明
  • 12か月栽培ナビ NEO エケベリア
    エケベリアはこの1冊で!
    12か月栽培ナビ NEO エケベリア
    エケベリアの1年間の育て方を、月ごとに詳しく解説。原種、交配種、属間交配種に分けて、約100種を紹介。初めての人でも迷わず栽培に取り組めて、美しい株姿を長く保つのに役立つ一冊です。[著]松岡修一
  • 12か月栽培ナビ NEO サボテン
    サボテン栽培のすべてがわかる
    12か月栽培ナビ NEO サボテン
    1月から12月の各月ごとに、行うべき手入れや管理の方法を詳しく解説。人気種から希少種まで約100種類のサボテンを収載。その自生地や特徴、管理のポイントなども詳しく紹介。[著]山城智洋
  • 12か月栽培ナビ NEO コーデックス
    究極のコーデックス栽培本!
    12か月栽培ナビ NEO コーデックス
    各月の基本作業と管理のコツを、「夏型」春秋型」「冬型」の3つの生育型別に解説。多様な属にまたがるコーデックス栽培のポイントがわかります。「図鑑」では人気品種から希少種まで約100種を紹介。[著]長田 研
  • 12か月栽培ナビ NEO ハオルチア
    ハオルチアのすべてが詰まった一冊
    12か月栽培ナビ NEO ハオルチア
    ひと月ごとに基本の育て方と作業方法を解説。ただ育てるのではなく、美しく育てるコツがわかります。「図鑑」では初心者向けの普及種から愛好家向けのレアな種まで90種以上を紹介します。[著]靍岡秀明
  • 多肉植物パーフェクトブック
    これ1冊で多肉植物の基本は完ぺき!
    多肉植物パーフェクトブック
    人気の種類を中心に、定番から希少種まで101種を解説。栽培の基本とコツ、もっと楽しむための上級栽培テクニックなど、ビギナーから経験者まで安心の育て方も紹介しています。[監修] 靍岡秀明、長田 研、松岡修一、山城智洋
  • よくわかる栽培12か月 多肉植物
    12か月の作業と管理を解説
    よくわかる栽培12か月 多肉植物
    スタンダードなものからちょっとマニアックなものまで、80種類以上の多肉植物を生育パターンごとにわかりやすく解説。園芸初心者もベテラン愛好家も、ぜひ知っておきたい多肉植物栽培の基本がコンパクトにわかる、お得な一冊です。[著]長田 研

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!