学名:Aster microcephalus var. ovatus
和名:ノコンギク(野紺菊)
その他の名前:野菊
科名 / 属名:キク科 / シオン属(アスター属)
ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。いわゆる「野菊」を代表する植物の一つです。茎はまっすぐ、あるいはほかの植物に寄りかかりながら斜めに伸び、地下に細長い地下茎を多数伸ばしてふえていきます。葉は卵形から狭卵形が多く、葉の基部はくさび形で、ごく短い葉柄があります。
コンギク(Aster microcephalus var. ovatus‘Hortensis’)はノコンギクに似ていますが、葉がやや細長く花は濃い紫色をしています。しばしばこの本種が「ノコンギク」の名で流通しています。
センボンギク(A. microcephalus var. microcephalus)は谷川の増水時には水没するような川岸に生える変種で、葉が非常に細く3~5mmのものです。同じような場所に生え、同様に葉が細長く幅が1cm強のものがタニガワコンギク(A. microcephalus var. ripensis)と呼ばれます。ホソバコンギク(A. microcephalus var. angustifolius)はノコンギクに似ていますが、葉の幅が狭いものです。この3つの変種には中間型が多く、区別しない見解もあります。ハマコンギク(エノシマヨメナA. microcephalus var. littoricola)は海岸近くに生える変種で、葉の幅が広く、厚みがあり、光沢があります。草丈もノコンギクより低めです。
![]() |
|||
園芸分類 | 山野草,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 日本 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 30~100cm | 開花期 | 7月~10月 |
![]() |
|||
花色 | 紫,ピンク | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,開花期間が長い,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい,盆栽向き | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
想定内?高知日... 2023/12/06 | ヒッペアストラ... 2023/12/06 | 根気強く! 2023/12/06 |
![]() |
![]() |
![]() |
植物ではないで... 2023/12/06 | 想定内?高知日... 2023/12/06 | ピンクパンサー... 2023/12/06 |