球根ベゴニアの四季

植物名 球根ベゴニア
品種名 フォーチュン、ノンストップ・モカ、フレグラント・フォール、イルミネーションなど
地域 山形県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 明るい日陰 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

球根ベゴニアの四季

球根ベゴニアの四季

作成日:2018/10/23
最終更新日:2019/06/06

あこがれだったゴージャスな花の
球根ベゴニア。近ごろの品種は
だいぶ育てやすくなっていると聞き、
やってみたら・・・
よく咲くし、越冬・夏越しまでできると
株も大きくなり、長期間咲き続けます♪
毎年花が咲く、わが家流・四季の栽培を
ご紹介します(*^^*)
いくつかの品種が登場しますが
育て方はすべて共通です。

*2018年10月23日〜 随時更新中。
 作業暦より前の更新でまいりま〜す♪

  • 秋苗を入手したら、まずは植えて楽しみます

    1

  • 用土はこんな感じです

    2

  • 秋、最も美しい季節です♪

    3

  • 10月おわり〜11月初旬にかけて

    4

  • 晩秋は肥料もうちどめ

    5

  • 休眠のタイミング

    6

  • 6枚目写真の株元アップです

    7

  • フォーチュンのイモ

    8

  • も1個、フォーチュンのイモ!

    9

  • 休眠

    10

  • 2019年3~5月

    11

  • 2019年6月9日

    12

  • 2019年6月9日その2

    13

1.秋苗を入手したら、まずは植えて楽しみます

球根ベゴニアの四季 秋苗を入手したら、まずは植えて楽しみます
涼風が吹き始める9月ごろになると
ポット苗が出回り始めます。
(寒冷地は初夏のみかもしれません)
草丈低く、きゅっとコンパクトな姿は
秋の新苗ならではのもの、
寄せ植えなどで楽しめます。
もちろん、単鉢植えでも(^^)

*写真はノンストップ・モカ
「ピンクシェード」の寄せ植え

2.用土はこんな感じです 注目!

球根ベゴニアの四季 用土はこんな感じです
わが家では市販の草花培養土に
赤玉土など団粒構造の土を混ぜて
(3〜4割程度)植え付けています。
球根ベゴニアは用土の乾燥には意外と
耐えます。むしろ過湿がつづくほうが
あまり好きではないようです。ただ
秋以降でしたら、あまり神経質にならずとも
2・3日乾かない日があったとしても
けっこうだいじょうぶ(^-^)
水はけよく、水もちも適宜になるよう
調整してみてください♪

3.秋、最も美しい季節です♪

球根ベゴニアの四季 秋、最も美しい季節です♪
ベゴニアは葉の付け根につぼみを
持っています。1本の花茎に
雄花が何個かと、雌花が1~2つきます。
花がゴージャスなのは雄花のほう(^o^)
品種によっては節から脇芽が出やすく
かなりの大株になるタイプもあります。
秋は意外と早く乾きます。鉢植えは水やり
チェックをこまめにネ♪

*写真はフレグラント・フォール「ピーチ」と
フォーチュンのピンク(右端の花)、
ヘデラなどの寄せ植え

4.10月おわり〜11月初旬にかけて

球根ベゴニアの四季 10月おわり〜11月初旬にかけて
寒冷地であるわが家は新しい花が咲く最終週に
なります。太平洋側・関東あたりだと
ここより2〜3週ほどあとでしょうか?
感覚ですが、昼間15度を下回る日がふえてくると
だんだんと生育が鈍り、土の乾きも遅くなります。
新しいつぼみはもう出ず、出たとしても落ちたりします。
そうなってきたら、水のやりすぎには気をつけましょう。
各お住まいの地域で、上記温度を目安に
株を観察してみて下さいネ(^-^)

5.晩秋は肥料もうちどめ

球根ベゴニアの四季 晩秋は肥料もうちどめ
朝晩が寒く、動きが遅くなってきたころに
肥料は打ち切ります(^-^)
固形肥料がまだ効いていそうなときは
取り去ってやります。
霜に当たるといっきに株が終わります。

*写真はサーモンオレンジカラーの花の
「イルミネーション」

6.休眠のタイミング 注目!

球根ベゴニアの四季 休眠のタイミング
ある程度の寒さにいくらかあたっていると
(感覚ですが、昼間15度以下くらい?)
地表に近いところにイモができています。
指標としましては、新しい花が咲かなくなって
新葉も伸びず、葉がとれてきたり・・・
ですね(^o^)b
そうなってきたら、あとはいつ強制終了しても
(断水、霜か低温にあてるなどして)
だいじょうぶと思います。
 *低温や霜にあてる際には、おイモの凍結には
  お気をつけ下さいネ♪

7.6枚目写真の株元アップです 注目!

球根ベゴニアの四季 6枚目写真の株元アップです
ちっちゃいイモが出来てるの、
見えますでしょうか(*^^*)
これでだいたい親指第一関節の半分くらいです。
こんなに小さくても、翌年芽が出るんですよ〜(^o^)
イモがパッと見確認できないこともわりと
ありますが、できてる(!)と信じて(笑)
鉢にあげています。サトイモの皮みたいな塊で
わかりにくいものもあります。(品種で差アリ)
探りすぎてイモを傷つけないよう
ご注意ください♪

8.フォーチュンのイモ 注目!

球根ベゴニアの四季 フォーチュンのイモ
わかりにくいイモ、一例です。
根がもやもやと生えた毛玉みたいな
かたまりがありますが、フォーチュン
(ホワイトウィズローズバック)のイモです。
*フォーチュンにもつるんと分かりやすいイモが
とれる品種はあります

9.も1個、フォーチュンのイモ!

球根ベゴニアの四季 も1個、フォーチュンのイモ!
家庭で夏越しなどさせて、2年目以降に
なると、こんな風に地表にポコン!と
イモがせり出してきたりします(^o^)

10.休眠

球根ベゴニアの四季 休眠
冬になり、水切りしてしばらくすると
葉が落ち、茎も節ごとにポロポロと
とれやすくなります。
かる〜く手で横方向に押してやると
株元からポロンととれたりします。
あとは鉢のまま放置で、春まで
そのままなにもしません(^o^)
保管中の凍結と水濡れにはご注意を!
ソメイヨシノの便りが西から聞こえ始めるころに、
またイモから点々と芽が見えてくるように
なります。

11.2019年3~5月 注目!

球根ベゴニアの四季 2019年3~5月
鉢のまま乾燥・保管していた球根たちに
とうとう芽が見えてきました!
(写真は3球植え)早い品種では3月なかば過ぎから
芽が見え始めたのもありましたが、おおむね
ソメイヨシノの咲く頃に見えてくることが
多いです。まだ鉢全体をぬらすような
水分は必要とせず、イモの周囲にサラッと一周、
まわしかける程度にして成長度合いを見守ります。
もう本植えもできますが、もうすこし
葉が展開してからでも大丈夫です。

12.2019年6月9日 注目!

球根ベゴニアの四季 2019年6月9日
前回の、ちっちゃかった芽が!
ひと月ほどでぐぐっと葉を展開♪
芽だし期は葉がい〜ち〜、2〜・・・と
じゅんぐりに展開していくというよりは
2,3枚まとまった太い芽がちょこんと見えて、
それがじょじょに大きくなってくる感じです。
そろそろ置き肥(リンが多いもの)を始めましょう。
葉がオトナの大きさになって5枚くらいに
増える頃、つけ根につぼみが見え始めます。
液肥でもモチロンOKです(^^)

13.2019年6月9日その2

球根ベゴニアの四季 2019年6月9日その2
生育が早い品種もあり、
そういった品種はいそいで本植えをすませました。
寄せ植え、単鉢、各種とりまぜております(^^)
画面左奥から:イチバン古株の「フォーチュン」、
寄せ植え「イルミネーション」、「フレグラント・フォール」、
手前の2鉢「フォーチュン」

開花期

わたしの育て方

寒冷地・暖地それぞれの作業適期については
レポートの中でも触れていきますので
詳しくはそちらも見てくださいネ〜(^-^)

(置き場所)
春〜夏:風とおしのある明るい日陰
    耐陰性はあるほうです。
    暖地での盛夏は北側に移すなど、避暑を
    最優先するほうがよいでしょう。
  
  秋:だいたい25℃以下になったら
    じょじょに日向に移すことができます。
    明るい場所では花付きはさらによくなります。
  
  冬:休眠したら鉢のまま乾燥させて
    凍らない、水もあたらない場所に
    おいておくだけでOK!
    
(水やり)
鉢土の表面が乾いてからやります。
用土がいつもぐずぐずと湿っていないように
気をつけます。
冬の休眠中は水分厳禁です。

(肥料)
葉が茂ってきたころには肥料がけっこう必要です。
わが家では勇気をもってすこし多めに施しています。
置くタイプの草花用化成肥料(9-10-9)に
希釈する液肥をたまに併用します。
(規定よりもすこしうすめに)
ただし真夏(7月なかば〜8月下旬)は液肥を控えます。

その量では多すぎないか心配でしたら
日ごろは置き肥のみで、花弁数が減ってきた?と
思ったら、液肥を追肥するのも安全で
よいと思います(液肥には速効性があります)

(用土と鉢)
市販の草花培養土に団粒構造の土(赤玉やレキ系など)を
3〜4割ほどまぜて、水はけ・水もちを調整。
2年目以降の苗は丈も芽数も増えて大きくなるので
芽だし期に5号以上の鉢に植え付けます。

(病気と害虫)
初夏と初秋の気候がよいころ、
淡色系の雄花にアザミウマがつくことがあります。
たまにメイガか何かの幼虫?が花弁を食べます。

アザミウマは花粉をめあてにやってくるので
(白や黄色系によく集まる)
浸透移行性の粒剤や速効性のスプレイ、
また、ピタットトルシーのような専用の
捕虫シートなどでも、用意しておくと安心です。
ベランダなど地面から離れた場所で栽培すると
簡単に解決するかもしれません。
みんなのコメント (30件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!