1.【19/4/7】
活きの良さそうなもの52個を選び種まき。
トゲトゲの楕円球を半割りにしたような見た目です。こんな種からあの綺麗な白い花が咲くのですね…
2.【19/4/12】
種を蒔いた部分に、うっすらと白いカビが…
調べて見たところあまり問題はないようですが、オルレアは発芽までかなり時間がかかる様子(2〜3週間)。
その頃にはどのようになっているかは、まだ分かりません^_^;
3.【19/4/20】
前回以上に土の上のカビ?が増えてきています。
問題ないカビだという情報を知りつつも、中で腐っていないかと心配になってきました。
そこで、いけないとは思いながらも、端の方の種をひとつ掘り出してみたところ…
なんと、発芽していました…!!
トゲトゲの種子の先端あたりから、約2ミリほどの根が…!
動揺して、写真を撮る前に慌てて埋め戻してしいました(笑;
どうか無事に(他の種も)成長しますように!
4.【19/4/20】
種まきから13日、発芽です^_^
現時点では3つ、根か茎かは分かりませんが、発芽を確認出来ます……ぜひ今後も増えて欲しいです。
室温は昼夜で約10〜20℃。
ヒーターがもう一枚あれば、ぜひ使いたいところですが…
嫌光性と聞いて、窓際から離して管理しています。
5.【19/4/22】
少しでも温度を高く保つため、百均(300円)で購入した蓋つきのケースに入れました。
加えて、現在トルコギキョウに小動物用パネルヒーターを使っているのですが、ヒーターが入ったケースを、オルレアの上に載っけてみました。
温度計を一緒に入れていますが、夜間で大体21℃。
良い感じだと思います^_^
ちなみに、ヒーターの電気料金は付けっ放しで1日5円未満です。
6.【19/4/23】
今朝の様子。
発芽の第一弾はすでに丈が4センチほどに。
すごく繊細そうな双葉ですね…
これ以外にも、新たな発芽が複数確認出来ています。
7.【19/4/27】
ここ数日天気が悪く、日差しも少なかったため、デスクライトの近くに置いて丸一日擬似温室に…
普段はここまで手厚い育苗をしないのですが、初めてヒーターを導入しトルコギキョウを育てているので、他の種も自然と過保護気味になっています^ ^;
しかしこのお陰か、新たに発芽が!
8.【19/5/9】
本葉がしっかりとしてきました。
細長い耳のような双葉でしたが、本葉はかなり形が異なります。可愛いです。
複数に本葉が出ましたが、このタイミングで発芽したものもありました。
移植は順番に行っていこうかと思います^ ^
9.仕切り直し
前回の投稿以降、1週間もしないうちにしおれてしまいました…;
温度のせいか、水をやりすぎたか、原因は分かりませんが、あの繊細そうな芽を季節外れに育てるのはやはりハードルが高かったのかもしれません。
というわけで、この秋に仕切り直しです!
前回の残り、やや痩せ気味ではありますがまだ種が半分ほど残っています。
前回の反省を踏まえ、今度こそ花を咲かせたいと思います。
10.①【19/10/14〜19/12/1】
再チャレンジは10月中旬から。
春蒔きでは健康そうな種から順に使用していたので、量はほぼ同数ですが、やや見劣りするものばかり。
育て方を改めて確認し、環境を少し変えることにしました。
↓
11.②
移植が苦手とのことなので、今回はポットに直播。
ポットの3分の2は市販の培養土。残りはピートバンの土をほぐしたもの。種は嫌光性のため、ピートモスで挟むような状態になりました。
苗は全部で12個。計46個の種を蒔きました。
毎日少しずつ水分を補給し、湿った状態を維持。
11日後、一つ目が発芽^ ^
その後、6つのポットから8つの芽が確認できました。
12.③
残り半分のポットはしばらく様子を観察してきましたが、変化なし。
おそらく種自体の健康状態が原因だと思われます。変色しているもの・痩せたものも全て使用していたので。
発芽までは室内の明るくも暗くもない場所に安置していました。(レースカーテン越し・窓から約1メートルの距離、床に近い場所・南向き)
13.④
しかしつい1週間前…種まきから約50日経って発芽したものもありました。気温もしくは水分量の為でしょうか…?
一つのポットに三つずつ植えていたので、もしかしたらもう少し発芽したかもしれませんが…
今回はこれぐらいで見切りを付けたいと思います。
種をまいた19/10/14から19/12/1までの期間で、画像は3枚のみ^ ^;
他の種や花壇のことで手一杯で、うっかりしていました。
憧れの花、オルレアです。
花と緑の銀行で無料で頂いたものを使用しています。
秋蒔き一年草と書かれていますし、どのサイトを見ても秋に蒔く、とされていましたが、たまたま見かけたブログで、春蒔きのオルレアを成功させた方もおられたので、無謀ながら私も挑戦!
が、枯れてしまいました…
本葉まで確認できたのですが、その後萎れてしまいました。
その種の残りで、秋に再チャレンジします!