断崖の女王

もふ.
もふ.さん
植物名 シンニンギア
品種名 シンニンギア 断崖の女王 ブラジリアンエーデルワイス
地域 群馬県 場所 室内 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

断崖の女王

断崖の女王

作成日:2015/10/30
最終更新日:2018/02/06

モフモフした葉が気になって購入しました。
あまり見ない植物なので検索づくしで育てていました。
とても可愛い植物なのでもし同じく育ててわからない時に役にたてたらと😄
まだ一年間しか育てていませんのでまだまだわからないことばかり

  • 断崖の女王

    1

  • 2015.12.18 現在の様子

    2

  • 2016.1.5 剪定

    3

  • 2016.1.29  新芽

    4

  • 2016.2.9  新芽と花芽?

    5

  • 2016.3.21 開花直前

    6

  • 2016.3.24   開花~

    7

  • 2016..4.11  花

    8

  • 2016.5.14 種

    9

  • 2016.6.8  種まき

    10

  • 2017.1.12 剪定

    11

  • 20180115   土替え

    12

1.断崖の女王

断崖の女王 断崖の女王
春の写真。伸びてきた葉は毛深くキレイ

2.2015.12.18 現在の様子

断崖の女王 2015.12.18 現在の様子
葉は一枚が手のひらほどになりました。
寒くなってきて葉っぱも先の方が傷みだしました。

3.2016.1.5 剪定

断崖の女王 2016.1.5 剪定
葉の痛みもひどくなり、根元に小さな芽が見えているので、塊茎?の生え際から3㎝くらいを残して切りました。

育て方には、12~1月に残った葉を切ると書いてあるので大丈夫かな。

4.2016.1.29 新芽

断崖の女王 2016.1.29  新芽
剪定の時に確認できていた小さな芽が少しですが伸びてきました。
小さいけどもふもふしているのが良く見えます。
水やりを開始しました。
とはいっても土がだいぶ乾いてからなので、
2週間に一回あるかないかほどです。
日が出れば出窓に出し日に当てています。

5.2016.2.9 新芽と花芽?

断崖の女王 2016.2.9  新芽と花芽?
管理
日中は日の当たる出窓に。

芽が伸びてきました。
よくみると芽の中に花芽に見えるようなものが。

前年、複数あった芽の中から伸びたのは二つだった。

今年はいくつ成長するだろう。

6.2016.3.21 開花直前

断崖の女王 2016.3.21 開花直前
成長が目に見えるくらい早い~

つぼみが色づいたなと思ったらあっという間に大きくなった。

水やりは、週に1回程度、津知の表面が乾いてもあげてない。

天気のいい日に水やりしたら、風通しの良い外の日向に出すようになりました。

7.2016.3.24  開花~

断崖の女王 2016.3.24   開花~
ひとつ目の花が咲きました❗

8.2016..4.11 花

断崖の女王 2016..4.11  花
どんどん咲き出しました。
蕾もまだまだいっぱい。


天気のよい日は雨に濡れない場所で日光浴。

夜は室内に取り込む。

9.2016.5.14 種

断崖の女王 2016.5.14 種
花を受粉させて、種を取りました。
種はものすごく細かくて飛んじゃいそう。
殻に割れ目ができたら収穫しています。

日が出た日はサンルーフ越しの日に当てています。だいたい週2、3くらい。

雨や、風が強い日、夜は室内に取り込んでいます。

水はまだ週に1、2回。外に出すときは土が乾きすぎてないか注意しています。

薄めた液肥を2週間に一度くらい。

作業は、種とりと、花殻摘み

10.2016.6.8  種まき

断崖の女王 2016.6.8  種まき
収穫した種をまきました。

11.2017.1.12 剪定

断崖の女王 2017.1.12 剪定
小さな新芽が確認できたので、葉を切りました。

12.20180115 土替え

断崖の女王 20180115   土替え
小さな新しい芽が確認出来る。
三月頃らしい植え替えを早めに。

鉢から抜くと根がびっしり。丁寧に古い土を全部落とすと、芋はおまんじゅうのような形で底と根はオレンジ色。
枯れた根を整理して、
同じ鉢に鉢底石を敷き、
市販のバラの土に堆肥、油粕、多肉の土(3ミリくらいの軽石)、バーミキュライト、セラミス、ほんの少しの南半球プランツの土を混ぜて植え付け。
しっかり水をやる。ものすごい水はけが良い。

開花期

収穫期

わたしの育て方

栽培環境>
基本室内管理。

春、秋は天気の良い日は外で日に当てます。
夜は雨を心配して室内に取り込みます。
夏場は室内の窓辺の明るい日影、時々外の半日陰。
冬は完全室内で葉が残るまでは窓辺の日向、夜は窓から離して管理。
雨の日に濡れると葉が傷むので雨に濡れないところに置く

花は筒状のオレンジの花が咲きます。
12月以降は地上部が枯れるそうですが、室内管理では枯れません。切ってよいそうです。
前年の冬はギリギリまで切れずにいました。

花は受粉させると種が取れます。

水やり>
春、秋は表面の土をどかしても乾いてる感じで、鉢が軽いなと感じたらたっぷりと水やり。
夏場は表面の土が乾いたら。
冬は休眠新芽が動き出したら水やりを開始。

葉と塊根の芽の出るとこにも水をかけないように注意してやります。
水やりは出来るだけ天気の良い午前中にやり、風通しの良い日向に置きます。
冬以外は、水やりをした日の日中は外に出します。


肥料>
春~生育期に、液肥を月1、2回くらい、IB肥料を少なめに。

病気・害虫>
特になし


用土・鉢>
水捌けのよい土。水捌けのよい鉢
多肉の土+バラの土+少量の堆肥・油粕
主な作業>

2016. 1 葉が痛み、根元に小さな芽を確認してから剪定
みんなのコメント (13件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

もふ.
もふ.さん
園芸を楽しんでいる場所:
庭、室内
住んでいるところ:
群馬県
園芸を始めた年:
2011年

その他のメンバーが投稿した「シンニンギアのそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!