お正月用の梅(私流)2

菊  一
菊 一さん
植物名 ウメ(花ウメ)
品種名 冬至梅、八重寒紅梅
地域 大阪府 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

お正月用の梅(私流)2

お正月用の梅(私流)2

作成日:2016/08/13
最終更新日:2017/04/22

HCなどでお正月用のせき栽の材料が売られています。
少しでもお役に立てばと思っています。

最初はまねからでもいいです。でもいつか、あなただけのせき栽作ってくださいね。何回も作り直せば出来ますって。

  • 8,06花芽が着きました

    1

  • こんな場所で採っています。

    2

  • アスファルトのはし

    3

  • 今年のお正月の写真です

    4

  • 第一作として。  10,10現在です。

    5

  • 基本の形が出来ました。

    6

  • 目を引く急所に苔を張ります

    7

  • 未だ張れていません

    8

  • 苔を2,3の所で撮って来ました。

    9

  • 土を練ります

    10

  • 手間はかけません

    11

  • 表左端からの写真です

    12

1.8,06花芽が着きました

お正月用の梅(私流)2 8,06花芽が着きました
花うめに花芽が出てきました。

2.こんな場所で採っています。

お正月用の梅(私流)2 こんな場所で採っています。
9,28山の中の道沿いにある古い間知石に生えた苔
ここでは、こんもりとした苔と土の付いていないふわ、こんもりの苔だけを取ります。

蛇行した道の西向きでは苔が少ないですね。

3.アスファルトのはし

お正月用の梅(私流)2 アスファルトのはし
まだとるには若い苔ですが、厚みがでる最高の苔になります。

また裏側に使う苔も採れます。

ガードレール柱の際にも良い苔が出来ます。
よくあるのですが、厚さ2,3cmの細かな苔とは違いますよ。

4.今年のお正月の写真です

お正月用の梅(私流)2 今年のお正月の写真です
心石が斜めに傾いて居たり、その左に違和感があります。
12月のあわただしい中最後に作ったもので気になっていました。今年植え替えそびれてそのままでしたのでそれを使ってやっていきます。
私には、再チャレンジになります。
同じものを使ってやってみます。

5.第一作として。  10,10現在です。

お正月用の梅(私流)2 第一作として。  10,10現在です。
今日使う道具は、レンガゴテ、柳葉ゴテ、目地ゴテ、霧吹き器、たわし、バケツです。この苔は5段階で4。
本当に作るときは出来るだけ5を使います。
それに、厚さが揃い過ぎて面白くありません。
変化が取りづらい所やここにはこの薄さの苔と言う伏せる場所に条件がある場所もあります。
アッと、あくまで私は、です。
私もしてきたように、それぞれの個性を大事にして作ってみて下さいね。

6.基本の形が出来ました。

お正月用の梅(私流)2 基本の形が出来ました。
梅を高くして御用の向きを右回りにして、左側から見やすくしました。
石も木に合わせてまず梅の左石の心石から臥せました。
五葉松の下、その根元、真ん中の石、そして心石の奥と順番に伏せています。
一度置いて、土の加減をして形どりを終えてから、石を洗います。その後伏せなおし、汚れを霧吹きで除きます。

7.目を引く急所に苔を張ります

お正月用の梅(私流)2 目を引く急所に苔を張ります
そして自然の川の流れを想像してよどむ所にも張ります。
この場所は最高の苔を私は使います。

あくまで私の特徴としてこの時の苔は丸みのあるものと丸みを作るのに、目地ごてで「軽く」裏から押さえます。
うめとまつの間に水に見立てた寒水石を入れます。

苔を張る前に下地としてケト土の柔らかいものを塗ると聞いたことがあります。
それで私は土を練り、急な斜面にそれを塗ります。

8.未だ張れていません

お正月用の梅(私流)2 未だ張れていません
最初から最後まで1時間半足らず。普段完成までは1つ4時間以上かかります。
少し苔張り忘れています。
今回はここまで。次は裏ゴケと寒水石です。
もう少し練ってみます。
ご質問ご要望有れば下さい。
いい物一緒に作っていきましょ。
材料が売り出されるのは、大体12月初めあたりですね。
その頃HCで高いけど買ってみます。(笑)

9.苔を2,3の所で撮って来ました。

お正月用の梅(私流)2 苔を2,3の所で撮って来ました。
ざっと1時間半。近くにいい場所あってラッキーです。
せき栽5か6鉢(どこかで間違っているかも)寄せ植えいつもなら2鉢で今年は1か2鉢
多分この量じゃ足りません。
肝心の丸みの苔が足らないのです。
上の分は土なしで厚みのある苔です。
右側の苔は初めて使いますが、色がいいので試してみます。
でもなんていう名の苔なんでしょうか。
まず小さくて手軽なものからこしらえていきます.

10.土を練ります

お正月用の梅(私流)2 土を練ります
練った土を急斜面の所に塗り接着剤代わりに使ってます。

裏ゴケは良い物は要りませんが裏も見える所はおしゃれが必要ですね。

11.手間はかけません

お正月用の梅(私流)2 手間はかけません
ただしずれにくいような工夫として大きなめの苔「水色」を張り小さい苔で間を埋めていきます。

赤色の線は、前から見える所ですから、良い苔を張ります。
この苔のまえから見た線の出し方を工夫することもしてます。

12.表左端からの写真です

お正月用の梅(私流)2 表左端からの写真です
五葉松だけ同じです。

開花期

わたしの育て方

先のそだレポの続きになりますので省略させてください。
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

菊  一
菊 一さん
園芸を楽しんでいる場所:
住んでいるところ:
大阪府
園芸を始めた年:
1965年

その他のメンバーが投稿した「ウメ(花ウメ)のそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ネキリムシ?
2024/04/24
☔雨のお休み
2024/04/24
フジの発芽
2024/04/24
我が家は、明け...
2024/04/24
雨→夏?
2024/04/24
今日の植物
2024/04/24
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!