6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取①

植物名 パンジー、ビオラ
品種名 パンジー、ビオラ
地域 愛知県 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取①

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取①

作成日:2017/08/03
最終更新日:2017/09/03

去年初めて育てたビオラの生命力の豊かさ、強さに感動しました。
子孫を残してあげたいと強く思い、種を採りました。

なぜ6月からまくのか?という理由は花を早く見たいという個人的見解と、6月にまいたらどうなるのか?という個人的興味のためです。(通常ビオラは八月~九月に播きます) 

失敗を避けるために、一週間ずつずらして三回に分けて播きます。

8月中旬、播種2カ月で開花成功しました。

  • 6月13日播種分、7日後に発芽

    1

  • 徒長気味

    2

  • 番外編

    3

  • 6月なのに暑い

    4

  • 番外編②

    5

  • 本葉出始める

    6

  • 播種第二弾も発芽

    7

  • 徒長のあまり植え替え

    8

  • 播種第三弾も発芽

    9

  • セルトレーあげ完了

    10

  • 毎日暑い

    11

  • 虫に喰われる(T_T)

    12

  • 夏本番

    13

  • 根の張りが弱い

    14

  • 番外編③(完結編)

    15

  • ポットあげ とりあえず50

    16

  • 玄関に避難

    17

  • 蕾が出来る

    18

  • 8月15日、播種63日目でビオラ開花

    19

  • 自家採取分のビオラはどんな顔になるのか

    20

  • 開花2号

    21

  • 開花3号

    22

  • 開花4号

    23

  • 開花5号

    24

  • 開花6号

    25

  • やっとポット上げ完了

    26

  • 開花7号

    27

  • 開花8号

    28

  • ハダニ発生((((;゜Д゜))))

    29

  • 開花9号

    30

1.6月13日播種分、7日後に発芽 注目!

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 6月13日播種分、7日後に発芽
発芽しました(^-^) 
かなり嬉しいです。
6月13日に自家採取の種をまきました。7日で発芽。テンションあがります。 
やり方は、5号浅鉢にバーミキュライトと赤玉土を半々の用土をいれ、腰水で日陰で管理しました。播く前に種を一週間ほど冷蔵庫で保管しました。残りの種は順次播きます。

2.徒長気味

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 徒長気味
6月22日、昨日より成長してる\(^o^)/ 
しかし、既に徒長気味。
外に出して日にあてることにします。
このうち、何本花が咲いてくれるんでしょうか。夏の暑さと病気が心配ですね。
 
6月21日、ビオラの種まき第二回をしました。5号平鉢にばらまき。これも自家採取分。5月中旬から花殻つみをやめて種を採りました。種は冷蔵庫で2週間保管してあります。

3.番外編

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 番外編
今年の5月下旬までビオラを植えていた花壇の土の入れ替えをした際(今はひまわりが植わってます)、小さい目が出ていたので、こぼれ種かな?と思いポットにあげておきました。
それから約三週間
ひとつはあきらかに雑草ですね(;^_^A
もうひとつも雑草だったりして(;^_^A

4.6月なのに暑い

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 6月なのに暑い
6月26日、播種14日目
双葉が大きくなってきました。
梅雨入りしているはずなのに、雨はほとんど降らない今年の6月です。
陽射しにガンガン当てていたら、数本干からびてしまった( ̄。 ̄;)

5.番外編②

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 番外編②
本葉四枚出てます。成長早い。何でしょうか?これは。ビオラではないようです(^_^; ビオラの本葉ってもっと丸っこいような…
花が咲くまで(咲くのか??)観察←放置してみます。

6.本葉出始める

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 本葉出始める
6月28日、播種16日目。小さい本葉が見え始めました。 
さらに十本ほど消えた(*_*)  原因としては、種まきの際適当にばらまいた(こればっかりです。すみません)ので、発芽が密集してしまい、根が浮いてしまったためだと思います。
また、発芽や成長に多少のバラツキがあり、現在陽にガンガンあてているため、成長の遅い芽はなくなってるのだと思います。
これが自然淘汰というものですね。(栽培下手ともいう)

7.播種第二弾も発芽

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 播種第二弾も発芽
播種第二弾も七日目に発芽。
陽にどれくらい当てたらいいのかが悩ましいです。当てないと徒長するし、当てすぎると消えるし。
第二弾は、午前中のみ当てる、でやってみましょう。
6月28日、ビオラの種まき第三回を行う。出来るだけ重ならないようにばらまきます。

8.徒長のあまり植え替え

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 徒長のあまり植え替え
植え替え第一弾、播種17日目でちと早いのですが、植え替えしました。本葉2~3枚目まで平鉢でいこう、と思ってましたが、徒長がすごくて伸びてるところを土に埋めて短くしました。50くらい植え替え出来ました(*^o^*)
 
大きくなってね。

9.播種第三弾も発芽

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 播種第三弾も発芽
7月5日、播種23日目(第一弾分)。本葉2枚でました。 
梅雨なのに暑かったり台風3号きたりしたけど、元気です。埋め込んだので、徒長も無かったことになってる。
播種第三弾も七日目に発芽しました。ビオラはだいたい七日目に発芽するようです。

10.セルトレーあげ完了

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① セルトレーあげ完了
7月11日、夕方涼しかったのでチャンスと思い、6月播きの分、全てセルトレーに植え替えました。その数、なんと合わせて約200!!
思ったより沢山出来て当惑しております。こんなに植えるところ無いよ(゜Д゜;)
まあ、何割かは消えるでしょうし、ママ友に里子に出す分もあるし、なんとかなるでしょう。

11.毎日暑い

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 毎日暑い
7月18日、播種36日目。本葉4枚出ました。
前回植え替えたセルトレーの苗は10本消失。しかし、思ったよりビオラ暑さに強いなというのが印象です。
この子たちの親株もとっても強かった。雪が降っても大雨降っても、水やり忘れて萎れても、何回も復活してきて、花もあふれるほど咲いて、物凄い生命力でした。その親株たちの子孫だもの、だからきっとこの子たちも強いのです。

12.虫に喰われる(T_T)

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 虫に喰われる(T_T)
朝起きたら、ビオラちゃんが変。葉の裏をみてみたら、小っこいイモムシ(一齢幼虫)がついていて、慌てて除去してオルトラン追加。
たぶんこれ、ツマグロヒョウモンの幼虫です。
数日前にそれらしき蝶がビオラにとまって、土の水飲んでたので「あら、可愛いわ」なんて思ってたんですが、卵産んでたっぽい(T_T)(T_T) 
四十株ほどかじられ、一株は死亡し、四株はかなりやられてもう無理かもしれないです(T_T)

13.夏本番

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 夏本番
7月27日、播種45日目。大分大きくなりました(*^_^*)4センチ四方のセルトレイ使ってますが、あと1~2週間したらポットあげしようかな。
今回からポットあげには、ポリポットを卒業してスリット鉢を使おうと思ってます。理由は、根張りが良くなるらしいのと、鉢底ネット不要だから。今回は数が多いので手間削減のため。それに、定植するときポットの鉢底ネット取るのも面倒だなと思ってましたので。

14.根の張りが弱い

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 根の張りが弱い
7月30日、播種48日目。ためしにいくつか10.5センチポットに上げて見ました。そうしたら、根張りが弱い事が判明(T_T)思ったより張ってないので、本日はこれだけで終了。もっと乾かし気味の方がいいのか?しかし夏だしまだ小さいし乾かしすぎると消えてしまうだろうし、水やり関係は難しいです。

15.番外編③(完結編)

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 番外編③(完結編)
番外編の続きです。すくすくと育ち、立派なしそになりました(*^_^*)うちはしそは育てた事ないので、どこかから飛んできたのでしょうね。
しかし、しその成長スピードの早い事。ビオラと比べると成長スピードは10倍以上!ビオラが遅いのかも(^_^;

16.ポットあげ とりあえず50

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① ポットあげ とりあえず50
8月3日、播種52日目。10.5センチのポットに毎日ちょこまかやって、とりあえず50本移植しました(^∇^)
やってみた分かった事は、数が多い(^◇^;)
なので、育ちが悪いのは間引いてみました。それでもあと120本ある。
移植そのものよりも、土の用意が大変です。私は自分でいろいろブレンドして土を作っているので、その作業に手間がかかります。
でも可愛いビオラのために頑張るぞ~。

17.玄関に避難

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 玄関に避難
8月7日、播種56日目。台風5号が愛知県直撃のため、ビオラたちを玄関内に避難させました。 
ポットあげ分、70に増えました(*^^*)

18.蕾が出来る

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 蕾が出来る
8月14日、播種62日目。蕾が出来ました(≧◇≦)
このまま咲かせたいと思います。
旅行で五日間留守にしていて、久々にビオラと対面しました。留守中夫に水やり頼んでましたが、やっぱり10くらい亡くなってました(T_T)過湿かなぁ?と思います。でもせっかく水やりやってくれたので、オッケーとしましょう(^∇^)今のところ、6月まきの分は130株くらいあります。

19.8月15日、播種63日目でビオラ開花 注目!

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 8月15日、播種63日目でビオラ開花
8月15日、播種63日目。ビオラ開花しました(≧▽≦)開花1号です。播種から約2カ月で開花です。嬉しいです(*⌒▽⌒*) 
昨シーズン(とはいっても、今年の5月までさいてましたが)可愛がっていたビオラの種をとってまいて、また花が咲く。命の繋がりが感じられます。

20.自家採取分のビオラはどんな顔になるのか

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 自家採取分のビオラはどんな顔になるのか
8月17日、播種65日目。開花1号がまだ咲いています(^∇^)この株は特に開花が早かったですね。まだ蕾出来ていない株がほとんどですので。
今回、このそだれぽのビオラの種は、自家採取分ですのでF1種ではありません。いろいろな顔のビオラが咲くと思いますので、それも楽しみです。

21.開花2号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花2号
1号と似てますが、耳の紫が少なく、ほぼホワイトです。
お盆を過ぎて涼しくなってきたので、成長が早くなった気がします。この花を見て、うちの子が「蝶々みたい」と言っていました。

22.開花3号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花3号
耳が紫で、顔は薄紫色とイエローです。
いろいろな顔が咲いてきています(*^^*)

23.開花4号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花4号
8月19日、播種68日目。
今日の愛知はとっても暑い。苗たちを日光浴させていたらしなしなになってきたので、日陰に避難させた。少しくらいのしなしななら、日陰に移動して水やりすれば復活出来るくらい大きくなりました。(もっと小さい時は、しなしなになると再起不可能でした)しかしまだ、苗たちには8月の直射日光は厳しいようです。
開花4号は紫です(*^_^*)

24.開花5号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花5号
8月20日、播種69日目。今日も危険な暑さです。
お盆辺りの涼しさは何だったの?
苗たちには午後からは日陰に避難です。一株暑さでやられてしまい、星になりました(T_T)
開花5号は1号と似てるけど、髭が濃いです。

25.開花6号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花6号
8月23日、播種72日目。昨晩のゲリラ豪雨と雷が凄かったです。
クリームとイエローのビオラが咲きました\(^o^)/

26.やっとポット上げ完了

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① やっとポット上げ完了
やっとポット上げ完了しました。6月まきの分は全部で128株。疲れた(^◇^;)最後の10株はめんどくさくなってきて、プランターにまとめて定植しちゃいました。 
ポット上げ終わってほっとしてます。
夏休みもあと8日。早く小学校始まってくれないかな。子供が元気過ぎて(T_T)
画像は、今一番お気に入りの開花3号です。色使いが繊細でお洒落。

27.開花7号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花7号
8月25日、播種74日目。耳が薄紫色で顔が紫のビオラが咲きました(*^^*)
まだ8月なのに、そだれぽが27回まできてしまいました。30回で終わりみたいなので、そだれぽ②もやろうと思っています。よろしければご覧になって下さい。

28.開花8号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花8号
8月27日、播種76日目。耳が白で顔が紫のビオラです。7号と似てますが、耳が白です。
特別に授粉作業はしてなく、蜂さん任せにしてましたが色々な色が咲いてきています。(全て自家採取の種です)

29.ハダニ発生((((;゜Д゜))))

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① ハダニ発生((((;゜Д゜))))
9月1日、播種81日目。画像は、現在一番成育が良い開花6号です。二番花が咲き、蕾も2つあります(*^^*)葉も多いし、この株は良い株だと思います。定植してもいいかも。
今日は小学校始業式なので気分が良く(やっと夏休み終わったので)朝のビオラ点検をしていたら、見つけちゃいました。ハダニ付いてるのが数株ある!とりあえず家にあったカダンセーフを全苗にスプレーしましたが、困ったな。

30.開花9号

6月中旬にまくビオラの超早まき自家採取① 開花9号
9月2日。顔の縁取りが赤紫色のビオラが咲きました。
今日は私のピアノの発表会があり、その後ソムリエの田崎真也氏のイベントに参加して沢山ワイン飲みました。一日が濃かったです。
そだれぽは30までなので、続きは超早まき自家採取②に続きます。よろしければご覧下さい(*^^*)

開花期

収穫期

わたしの育て方

ビオラの超早まきに挑戦中。
自家採取した種を使って6月中旬に蒔いてみました。
昨年初めて育てたビオラの生命力の豊かさ、強さに感動して、子孫を残してあげたいと思いました。
種まき初心者ですが、花が咲いてくれたらいいなと思います。 
 
なぜ6月から播くかというと、花が早く見たいという個人的見解、6月に播いたらどうなるのか?という個人的興味、種が5月に取れたのですぐ播きたいという個人的衝動のためです。 


通常ビオラは8月から9月に播きます。

種まきを一週間ずつずらして三回にかけて行います。

8月中旬開花成功しました。
みんなのコメント (12件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!