善林六朗[園芸研究家]
コナジラミは、野菜、草花、果樹、観葉植物、庭木など多くの植物の葉、花などに寄生します。成虫は体が黄色で、白く細長い翅(はね)をもつ小さな虫です。卵や幼虫は楕円形でともに小さく、幼虫は成長すると、葉裏で楕円形の蛹(さなぎ)になります。
成虫は、主に植物の先端に近い若い葉の裏で吸汁や産卵を行います。また、幼虫から成虫まで甘露を排せつします。そのため、虫が多発すると、植物の生育が悪くなるうえ、甘露がついた葉や花などの表面にすす病が発生して黒く汚れ、植物の観賞価値を損ないます。
一部の種類では、成虫がウイルス病を媒介して植物の生育を阻害するほか、幼虫が多数ついて、葉が白くなったり果実の色づきが悪くなったりします。
タバココナジラミ類、オンシツコナジラミ、ツツジコナジラミ、ミカントゲコナジラミが多く見られます。前記3種の成虫は翅が白く、見分けが困難です。ミカントゲコナジラミの成虫は、翅が紫褐色で白紋があります。いずれも春から秋にかけて多く発生しますが、オンシツコナジラミは、室内では冬も発生します。
虫がついていない苗や鉢植えを入手することがまず大切です。発生前にシルバーマルチを敷いたり、目の細かい寒冷紗で植物を覆ったりするか、発生直後に成虫を誘引し捕獲する黄色粘着材(薬剤を含まないテープ、板、紙の製品)を植物の先端付近に設置して、発生を低く抑えます。適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使用する場合は、発生初期に殺虫成分を含む黄色粘着テープの設置や、殺虫剤の散布を行います。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お墓参り 2023/09/24 | パッション、オ... 2023/09/24 | 園芸日記を書く... 2023/09/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯園チーズ 2023/09/24 | メロン(47)... 2023/09/24 | 秋ですね〜出掛... 2023/09/24 |