善林六朗[園芸研究家]
炭そ病は野菜、草花、果樹、庭木などの葉、果実、茎、枝などに発生します。最初、葉や果実に発生した場合は灰褐色から黒褐色で円形の病斑を、茎や枝の場合は、同様の色で楕円形や紡錘形の病斑を生じます。
病気が進んで病斑が拡大すると、中心部が灰白色になったり、同心円状の紋を生じたりし、果実、茎や枝では病斑部分がややくぼみます。また、病斑の中心部に小さな黒い粒が現れたり、湿度が高いときには、サーモンピンクの粘質物を生じたりもします。
発病した部分は枯れるため、多発すると植物の生育は悪くなります。特に、果実の場合は病斑の部分が腐り、茎や枝の場合は病斑が生じた部分から上が枯れるので、被害が大きくなります。そのため、野菜や果樹では果実の収穫量も減り、草花や庭木などでは観賞価値も下がります。
春から秋にかけて発生します。特に、比較的気温が高く、雨の多い梅雨や秋雨の時期に発生しやすくなります。密植したり、枝などが込み合ったりして、風通しの悪い場合も発生しやすくなります。前年に発病した果樹や庭木の場合は、葉や枝などに病原菌が潜み、発病の可能性が高くなります。
野菜や草花は適正な密度に植え、果樹や庭木は込み合った枝を剪定し、風通しをよくします。剪定した枝は病気の発生源になるおそれがあるので、ゴミに出すなどして処分します。水やりは株元に行い、水が茎葉や果実にかからないようにします。発病した葉や茎などは見つけしだい取り除き、ゴミに出したり、土中に埋めたりします。
適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使用する場合は、発生時期に薬液の定期散布を行って予防します。発生後は発病部を除去したのち、薬液を散布します。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ふくおかルーバ... 2023/12/03 | 風邪ひきさん😨 2023/12/03 | 【23.12.3】帰... 2023/12/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
❝赤い実は鳥が... 2023/12/03 | 11/29京都... 2023/12/03 | 花がちらほら 2023/12/03 |