善林六朗[園芸研究家]
菌核病は、主に野菜や草花の茎や葉などに発生します。初めは水がしみたようになり、そこが軟らかく腐ります。栽培環境が多湿だと、その部分は早く広がります。
腐った部分はやがて乾いて枯れ、そこに白いカビが生え、ネズミのふんに似た黒い塊ができます。黒い塊は菌核と呼ばれ、地面に落ちて土壌中で長く生存し、病気の発生源になります。土壌中の菌核から小さなキノコが生え、そこにできた胞子が飛び散って植物についたり、菌核から生じた菌糸が植物についたりして発病します。
発病した部分の茎や葉などは枯れます。茎に発病した場合は、そこから上部が枯れるので被害が大きくなります。特に地際部に近い茎に発病すると、地上部全体が枯れたり、根まで病気が拡大したりします。果実や根だけが発病することもあります。
そのため、植物は生育が悪くなり、野菜では品質が低下して収穫量が減ります。また、草花では観賞価値も下がります。
気温が比較的低い春や秋に、降雨が続くと発生しやすくなります。鉢植えでは発生しにくく、何年にもわたって栽培を続けてきた畑などで発生します。病気の発生源である菌核は、土壌中で数年間生存するとされます。そのため、一度発病した場所では、数年後の栽培でも病気が発生する可能性があります。
防除するには、植えつけの間隔をあけたり、植物を間引いたりして、風通しをよくします。発病した部分は菌核ができる前に摘除し、ゴミなどとして処分します。一度発病した場所では、発病した植物と同じ種類の栽培を数年間避けます。
適用のある薬剤がある植物で、薬剤で防除する場合には、発病初期から薬液を散布します。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
花遊び💐ミニパ... 2023/10/03 | いい天気 2023/10/03 | 今頃ですが… 2023/10/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月2日、今夜... 2023/10/03 | 秋の寄せ植え1 2023/10/03 | 華ミステリア、芒 2023/10/03 |