善林六朗[園芸研究家]
黒腐病は、アブラナ科の野菜や草花に多く発生する、細菌による病気です。苗が発病すると葉先が黒くなり、それが苗全体に広がります。生育した株の場合は、初めは主に下葉の縁が葉脈で区切られた形に黄色くなり、やがてそこが褐色になって破れやすくなります。発病が激しいと、葉脈が暗紫色になったり、茎や根が黒くなったりすることもあります。ダイコンの場合は、初め葉の縁が黄色になり、やがて周囲の葉脈や葉柄に広がり黒くなります。根の内部が黒くなることもあります。
発病すると苗は枯れ、生育した株では葉の病斑部分が枯れます。発病が激しくて葉柄や茎、根に病気が広がると、葉全体が枯れて株の生育が悪くなったり、根が腐ったりします。そのため、野菜は品質や収穫量が低下し、草花は観賞価値が下がります。
気温が比較的低い春や秋に雨が続くと発生しやすく、特に台風など強い風雨のあとに多く発生します。病原となる細菌は、被害を受けた茎葉や土中で冬を越し、雨が降ると雨滴とともにはね上がり、葉などにできた傷口から株に侵入します。
購入したタネから伝染することもあるので、病気に強い品種のタネの入手が防除の基本です。発病した苗や被害がひどく収穫が望めない株は見つけしだい抜き取り、ゴミとして処分します。発病した株は翌年の伝染源になるため、栽培が終わってもその場所に放置せず、必ず処分します。
適用のある薬剤がある植物で、薬剤で防除する場合は、発病初期から薬液を散布します。特に台風が通過したあとは急に発病しやすいので、台風通過直後の注意が大切です。なお、病原細菌は虫の食害痕からも侵入するので、殺虫剤などで害虫を防除すると発病を減らせます。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
夏野菜の整理、... 2023/10/04 | ガーデンシクラ... 2023/10/04 | バケツ苗の稲刈り🌾 2023/10/04 |
![]() |
![]() |
![]() |
花を生ける 3種類 2023/10/04 | 頑張りました。 2023/10/04 | ファンケル 和... 2023/10/04 |