善林六朗[園芸研究家]
ハバチはハチの仲間で、小さなイモムシ状の幼虫が花木やアブラナ科の野菜の葉などを食べます。成虫は春から秋にかけて葉や枝に産卵します。幼虫には、初めは集団でいて、成長すると散らばって生活する種類と、最初から単独で生活する種類があります。成熟した幼虫は、土中に繭(まゆ)をつくってその中で蛹(さなぎ)になり、成虫になります。種類により年1回から3回ほど発生し、秋以降は幼虫が土中の繭の中で冬を越します。
主に若葉を葉の縁から盛んに食べ、短期間に太い葉脈を残して食べつくします。ひどい場合には蕾や花まで食べます。そのため、油断すると枝などを丸坊主にしてしまうこともあり、植物の生育が悪くなるうえ、花木では観賞価値も下がります。バラでは卵を産みつけられた枝の部分が裂けて割れる被害も生じます。
種類が多く、形態、色や模様、習性、発生する時期や植物などが種類によって異なります。代表的なものに、逆立ちをしたり腹を持ち上げた姿勢でバラやツツジ類を食べるチュウレンジハバチ、尻を持ち上げた姿勢でツツジ類を食べるルリチュウレンジ、アブラナ科野菜のダイコン、カブ、ハクサイなどを食べるカブラハバチ、幼虫がサクラの葉に糸を張って巣をつくり、葉を食べるサクラヒラタハバチなどがあります。この仲間の成虫は人を刺さず安全です。
幼虫の早期発見を心がけ、被害を最小限にとどめることが大切です。幼虫は日中も葉の上や葉裏にいて見つけやすいので、発見したらすぐ、指やはしなどを用いて取り除き、処分します。適用のある薬剤のある植物で、薬剤を使用する場合は発生初期に薬液を散布します。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パプリカ追熟チ... 2023/12/09 | ビカクシダ・リ... 2023/12/09 | 冬薔薇 2023/12/09 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロウバイに狼狽❔ 2023/12/09 | 今日も暖かい☀ 2023/12/09 | 冬の園芸作業、... 2023/12/09 |