もち病

善林六朗[園芸研究家]

初期症状
新葉や新芽などの一部分に、淡い緑色や黄緑色の小さなふくらみができる。
進行したとき
新葉などが何倍もの厚さや大きさに肥大したり、焼いたもちのように異常な形にふくらんだりし、白い粉を生じる。

もち病とは?

 もち病は、ツバキ類(ヤブツバキ、サザンカなど)とツツジ類(クルメツツジ、サツキなど)だけに発生する病気です。春と秋、特に春に多く発生し、新葉やその葉柄(ようへい)、新芽、蕾、まれに花などが病気になります。
 発病して病気が進むと、その部分が、ツバキ類では本来の何倍もの厚さや大きさに肥大し、ツツジ類では焼いたもちのような異常な形にふくらみ、とても目立つようになります。どちらも、その表面はつやのある淡い緑色や黄緑色になり、日が当たるとわずかに赤みを帯びます。病気がさらに進行すると、発病した部分は表面に白い粉を生じます。

▼葉や芽などが枯れ、生育が悪くなる

 発病部分は最後には干からびてしぼみ、黒褐色に枯れてミイラ化したり、腐ったりします。そのため、新芽や蕾が発病した場合はその部分の生育が止まります。葉や葉柄が発病した場合も、多発すると株全体の生育が不良になり、翌年の花つきも悪くなります。特に、開花時期に発病するツツジ類やツバキでは、観賞価値も損ないます。

▼春や秋の多雨、日照不足で発生が多い

 糸状菌(カビの仲間)の感染により起こる病気で、発病部分の白い粉はカビの胞子などです。胞子は飛散して病気を広げたり、新芽などの若い組織に感染したりします。
 新芽などに侵入した菌はそこで冬を越し、翌春、新芽の展開とともに活動を始め、病気を発生させます。春や秋に雨が続き、日照が少ない天候、日当たりが悪く多湿になりやすい場所で発生しやすくなります。

▼発病部を早期に取り除く

 表面に白い粉が生じる前に発病部分を切り取り、地中に埋めるかゴミとして処分します。これを徹底すれば、1~2年でほぼ発生をなくすことができます。薬剤で防除する場合は、新芽の展開する時期に適用のある薬剤を散布します。

薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
もち病 ツバキの葉
発病して全体が厚くなり大きくなったツバキの葉。
もち病 サザンカの葉
病気が進んでふくらんだ葉に白い粉を生じ、巻いて枯れる直前のサザンカの葉。
もち病 ツツジの葉
次々と発病して大小のふくらみがいくつも生じたツツジの葉。
もち病 サツキの葉
ほぼ全体が発病し、赤みを帯びたサツキの葉。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!