グンバイムシ

善林六朗[園芸研究家]

初期症状
葉に小さな白い斑点が少し現れる。葉裏に少数の成虫が寄生し、ヤニ状の黒い排せつ物が少しつく。
進行したとき
白い斑点がふえて葉全面が白くなり、葉が枯れたり落ちたりする。葉裏に成虫や幼虫、黒い排せつ物が多数つく。

グンバイムシとは?

 グンバイムシは、庭木や果樹などの樹木や、草花などの葉を加害します。成虫は大部分の種類では体長が3~5mmで、平べったい体をしています。翅(はね)は半透明で淡黒褐色などの斑紋があります。名前は、翅を水平にたたんだ形が相撲の軍配(ぐんばい)に似ていることに由来します。
 成虫は葉の組織の中などに卵を産みつけます。ふ化した幼虫は淡褐色などの紡錘形で多くの突起をもち、何回か脱皮して成虫になります。成虫は年に3~5回ほど発生します。主に成虫で冬を越します。

▼葉などの汁を吸う

 成虫や幼虫が葉裏に寄生し、細長い口を葉の組織の中に刺し込んで汁を吸います。そのため、葉の葉緑素がなくなって白いかすり状の斑を生じます。多発すると、葉全体が白くなって枯れたり落ちたりし、株の生育が悪くなります。ハダニやスリップスの被害と似ますが、葉裏に、ヤニ状の黒い排せつ物が多くつくことで区別できます。

▼グンバイムシの仲間

 初夏から秋にかけて発生が目立ち、特に、この時期に高温で雨が少ない天気が続くと多発します。代表的な種類は、ツツジ、サツキ、シャクナゲなどに寄生するツツジグンバイ、果樹や花木などに寄生するナシグンバイ、キク科の草花などに寄生するアワダチソウグンバイ、キクなどに寄生するキクグンバイなどです。

▼早期の防除が大切

 葉に斑点が発生したら、成虫や幼虫を見つけて捕殺します。周辺にある雑草は、草花につくグンバイムシの発生源になるので、早めに抜き取ります。適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使う場合は、葉の表裏をときどき調べ、白い斑点や黒い排せつ物を見つけたら、早期に株元に粒剤を散布して土に混ぜるか、薬液を散布します。薬液は葉裏までかかるよう、ていねいに散布することが大切です。

薬剤を使用する際は、その薬剤の使用条件が、対象植物、病気や害虫、防除したい方法と合っていることを、ラベルなどで確認してください。
ツツジグンバイ
ツツジグンバイ。成虫(右)は体長約4mm。幼虫(丸印)はタワシ状に突起がある。
アワダチソウグンバイ
アワダチソウグンバイ。左が成虫で体長約3mm。右に幼虫が群れている。キク、アスター、ヒマワリ、サツマイモなどを加害する。
ツツジグンバイに加害され、白い斑点を多数生じたサツキの葉
ツツジグンバイに加害され、白い斑点を多数生じたサツキの葉。
ナシグンバイの成虫
ナシグンバイの成虫。体長約3.5mm。リンゴ、モモ、ウメ、ナシ、サクラ、カイドウなどを加害する。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!