善林六朗[園芸研究家]
黒星病(くろぼしびょう)は、バラやバラ科の果樹の葉や果実などに発生します。
バラの場合は最初、葉に黒色の小さな斑点を生じ、それが急速に拡大し、やがて斑点の表面に極めて小さな黒い粒が多数できます。枝にも褐色でしみ状の病斑ができます。果樹の場合は最初、葉や果実などに淡い黒色の小さな斑点を生じ、それが徐々に広がり、やがて病斑部にすす状のカビが密生します。
バラの場合、発病した葉は黄変して落ち、発病した枝は生育が悪くなります。そのため株の生育が悪くなり、花数が減って花も貧弱になります。果樹の場合は、葉が落ちたり、果実の病斑部がへこんだり、そこから裂けたりします。そのため生育が悪くなり、果実の品質が下がり、収穫量も減ります。
糸状菌(カビの仲間)の感染により起こる病気で、黒い粒やすす状のカビは、胞子の塊などです。胞子は雨などで周囲に飛び散り、病気を広げます。葉や枝などに侵入した菌はそこで冬を越し、翌年の伝染源にもなります。春や秋に雨が続くと、発生しやすくなります。
密植せず剪定して通風をよくし、冬は剪定した枝や落ち葉をていねいに拾い集めてゴミとして処分します。また、バラでは、発病した葉を見つけしだい摘み取り、落ち葉も集め、発病した枝を切り取り、ゴミとして処分します。水は株の地際に与え、鉢植えはなるべく雨が当たらない場所に置きます。適用のある薬剤がある植物で、薬剤で防除する場合は、バラと果樹ともに、前年に発病した株では新芽の展開時期から7~10日ごとに薬液を散布して予防します。発病した場合はバラでは3日ごと、果樹では7日ごとに薬液を散布します。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大王松の落ち葉... 2023/10/05 | 見て見て!(汚... 2023/10/05 | ニョキニョキ 2023/10/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の花 2023/10/05 | 花芽が見えてき... 2023/10/05 | 秋の庭 2023/10/05 |