善林六朗[園芸研究家]
褐斑病は、樹木、草花、野菜などさまざまな植物の葉に発生します。糸状菌(カビの仲間)によって起こる病気で、発生する植物の種類ごとに病原菌の種類が違いますが、症状は似ています。一般的には最初、褐色で健全部分との境がはっきりした、小さな円形の斑点を生じます。
斑点はやがて、褐色ないし黒褐色、円形ないし多角形状になります。斑点が拡大し、黒褐色で同心円状の輪紋(りんもん)を生じることもあります。斑点の中には、多数の小さな黒い粒や、綿毛状の胞子の塊ができます。
斑点になった部分はやがて枯れるので、病斑が多くできると、葉は全体が枯れたり、黄色くなって落葉したりします。そのため多くの葉が発病すると、株の生育が悪くなり、果樹では果実の品質や収穫量が落ち、庭木や草花の観賞価値も下がります。
病原菌は、前年に発病した枯れ葉などで冬を越します。春以降、枯れ葉の病斑にある黒い粒の中や病斑部分で胞子がつくられ、雨などで空中に飛散し、葉に感染して病気を起こします。生じた病斑がさらに周辺に病気を広げます。春から秋にかけて、雨が続いたり、茂りすぎて風通しが悪くなったりすると、発生しやすくなります。
発病した葉は早めに取り除き、土中に埋めるか、ゴミとして処分します。予防するには、植えつけの間隔を適切にとり、生育に応じて間引きや剪定を行い、風通しが悪くならないように気をつけます。水は株元の土に与え、鉢植えは雨が当たらない場所に置いて、なるべく葉などに水がかからないようにもします。適用のある薬剤がある植物で、薬剤を使用する場合は、発病初期に薬液を散布します。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
曇り。プルンバ... 2023/10/03 | 華ミステリア、芒 2023/10/03 | いつもの公園に... 2023/10/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもの公園に... 2023/10/03 | お猿さん? 2023/10/03 | フジバカマとコ... 2023/10/03 |