園芸・ガーデニング作業の基本 ~初心者のための基礎知識~
不要な枝(忌み枝)をつけ根から切る間引き剪定の方法を、ズミを例に紹介します。樹木の剪定の適期は、新芽の時期と花芽分化の少し前を除けば、基本的には一年中いつでもできます。
ふところ枝を切る[before(左)] 矢印が、内側に向かって伸びたふところ枝
[after(右)]切り終わり
[before(左)]矢印が、ほかの枝と重なった交差枝
[after(右)]切り終わり
[before(左)]矢印が立ち枝。上部は交差枝になっている
[after(右)]切り終わり
[before(左)]矢印が下に伸びた下がり枝
[after(右)]切り終わり
[before(左)]矢印が2本の平行枝。木を大きくしたくないときは、太いほうを切る
[after(右)]切り終わり
そのほかに、以下のような不要な枝があります。ただ、剪定において、不要な枝はすべて切るのかというとそうでもなく、将来の樹形を考えて、残したいと思ったら切らない場合もあることを知っておきましょう。
・絡み枝(ほかの主な枝に絡みついたような枝)
・競争枝(主幹に対抗するようにのびている枝)
・車枝(一か所からたくさん出る枝)
・胴吹き枝(幹から発生する多数の細かい枝)
・ひこばえ(根元から出る多くの細かい枝)
・徒長枝(今年伸びた枝で上に向かって伸びる強い枝)
枝をまるまる切り落とすときは、つけ根から切ります。切り残した部分から、のちに、強い枝が出ることがあるためです。
[左]よい例、できるだけ枝のつけ根の太い部分から切る [右]悪い例
剪定作業でよく、強く切る(強剪定)、弱く切る(弱剪定)といいます。「強く切る」とは、簡単にいうと、枝のつけ根に近い太い部分で切ることで、「弱く切る」とは、枝先のような細い部分で切ることです。
切り戻し剪定の方法はこちら
生垣の刈り込み方法はこちら
以下をご覧になるには、ログインが必要です。
ログインして続きを読む会員登録がお済みでない方は…
3ステップで簡単会員登録(無料)!園芸講師による解説
「園芸・ガーデニング作業の基本」が、
すべて無料でご覧いただけます。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イヌハギ 2023/09/24 | 紅花現の証拠 2023/09/24 | 秋明菊 2023/09/24 |
![]() |
![]() |
![]() |
暑さ寒さも😅 2023/09/24 | クルクマ 白 蕾... 2023/09/24 | 今日の収穫 サ... 2023/09/24 |