トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

Mr.パンジー、落合英司さんに聞く、色の秘密。<前編・パンジーには3つの"赤"がある>趣味の園芸11月号こぼれ話

Mr.パンジー、落合英司さんに聞く、色の秘密。<前編・パンジーには3つの"赤"がある>趣味の園芸11月号こぼれ話

ウェブサイト「みんなの趣味の園芸」だけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』テキストの特集に登場した、講師の方にインタビューします。専門家の方だけが知っているおもしろい情報が満載です。

 

今回は、11月号の「パンジー&ビオラ」特集で「花いっぱいに育てる5か条」の講師を務めた落合英司さんが登場。育種から生産まで、パンジー&ビオラの裏側を知り尽くした落合氏が、色にまつわる新常識を明かしてくれました。

 

前半は、赤いパンジーにまつわる秘密から。一見おなじに見える赤色にも、じつは違いがあるのだとか。

 

落合英司(以下、落):突然ですが、この3つのパンジーは、それぞれ何色に見えますか?

 

20191021こぼれ話_02.jpg

 

20191021こぼれ話_04.jpg

 

20191021こぼれ話_03.jpg

 

: えーっと、どれも赤、ですよね?

 

:正解といえば正解、不正解といえば不正解ですね。

 

:と、言いますと?

 

:たしかにこれらは、ホームセンターでは「パンジー(赤)」として、同じコーナーに並んでいるものです。

しかしじつは同じ「赤」でも、私から見ると、一番目はノーマルの赤(レッド)、二番目はスカーレット系の赤、三番目はローズ系の赤、と区別がつきます。

 

そしてここからが本題ですが、どの系統の赤かによってそれぞれ性質も異なります。

 

:性質が異なる、とはどういうことでしょうか。

 

:ノーマルの赤(レッド)はコンパクトにまとまって育つ。スカーレット系の赤は伸びやすく、徒長もしやすい。ローズの赤系は強健で育てやすく、一株で大きく立派な株にしやすい。という具合です。

 

:どうして違いがでるのでしょう。

 

秘密はずばり、遺伝子にあります。

中学で習う、メンデルの法則をおぼえていますか。

丸とシワ、緑と黄色の形質をもつエンドウを掛け合わせると、緑色で丸のものが一番多く現れ、黄色でシワのものがもっとも少ない、というあれです。

 

:なんとなく思い出してきました。

 

: 詳しい説明は割愛しますが、ようするに、エンドウにおいては緑丸が顕性(優性)、黄シワが潜性(劣性)なので、自然に交配していたら、緑丸の割合が多く出る、一番つくりやすいタイプと言えます。このような出現しやすさの関係を、パンジーがもつ色の遺伝子におきかえると、すこし複雑になりますが、このようになります。

 

 

20191021こぼれ話_05.jpg

 

 

:つまり、青色が一番出やすくて、黒色が一番出にくい形質、ということですね。

 

:そうです。青や黄のパンジーは出やすいぶん育種もしやすいので、花つきもよく、株も大きくなりやすいです。いっぽうで黒やオレンジは、どうしても育種個体が少ない状況で育種するので、それらに比較すると花つきや耐病性で劣ります。

 

そこで、最初の質問に戻ります。

おなじ「赤」パンジーでも3つのパターンにわかれると言いましたが、

じつはローズ系の赤には青系の遺伝子が入っているので、3つのタイプのなかではもっとも強健で、株が作りやすいのです。

 

:おなじ赤でも成り立ちが違うんですね。

 

:ほかにも色による性質の違いがありますよ。いくつか紹介しましょう。

 

後編に続く!<ピンクのパンジーは最難関!?> 

 

20191021こぼれ話_profile.jpg

落合英司(おちあい・えいじ)

園芸研究家/鳥取大学大学院農学研究科修了。都内の園芸関連会社に勤務。パンジー&ビオラなどの育種に携わり、その性質や品種を知り尽くした"Mr.パンジー"。

 

201911e_01.jpg

『趣味の園芸』11月号 最新号の見どころを紹介

 

こぼれ話sp.jpg

「みん園」限定! 趣味の園芸テキストこぼれ話

『趣味の園芸』テキストの特集に関連して、担当編集者による講師へのインタビューなどをウェブ限定で公開します。(毎月2回更新予定)

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!