トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

令和のシンビジウム 「新しい魅力」とは?

令和のシンビジウム 「新しい魅力」とは?
園芸研究家の富山昌克(とみやま・まさかつ)さん。千葉大学園芸学部卒業後、ハワイ大学でランの成長点培養(メリクロン技術)を学ぶ。世界のランの自生地を訪れ研究を続けながら、培養会社代表として、品種改良や園芸の普及活動など、幅広く活躍中。空手の有段者で、ピアノやギターも得意。(撮影:田中雅也)

冬を彩る洋ランとして、長く人気を誇るシンビジウム。豪華な鉢花のイメージですが、原種の魅力を受け継ぐ庭植え可能な品種も登場するなど、ますます魅力的になっています。

次回2月12日(日)放送の「趣味の園芸」(Eテレ・午前8:30~)では、園芸研究家の富山昌克(とみやま・まさかつ)さんが、進化し続けるシンビジウムについてたっぷりと紹介します。

 

シンビジウムの新しい魅力

 

もともと日本の環境に合っているシンビジウムに、さらに温帯地域で自生している原種をかけ合わせ、強健で手間をかけずに毎年花を咲かせる庭植え向きの品種が登場しています。

 

202302e_75.jpg

シンビジウム2株、クリスマスローズ3株を植えた花壇。理想の環境は、霜が降りず、木漏れ日が当たる「半日当たり」。開花期間がどちらも同じなので、11〜4月ごろまで一緒に咲き続ける。シンビジウムとクリスマスローズの競演を、庭植えで長く楽しめる。

 

時代に合わせて進化した、令和のシンビジウム。従来の品種に比べ、どこが進化したのか、放送とテキストではその魅力を徹底分析。庭植えのコツについても紹介します。

 

シンビジウムの愛されポイント


洋ランではまれな、戸外で育てて花が咲くシンビジウム。ランならではの美しさ、温室などの設備が不要な手軽さ、手間をかけずに毎年咲く丈夫さで、根強い人気を誇っています。時代の嗜好に合わせて姿を変える自在さも強み。私たちの生活に寄り添う冬の花の代表として、これからもますます注目を集めそうです。

 

●放送予定「趣味の園芸」進化しつづける花! シンビジウム

放送 2月12日(日)午前8:30~8:55 Eテレ

再放送 2月15日(水)午後1:05~1:30 Eテレ

再放送 2月17日(金)午後9:00~9:25 Eテレ

 

★番組内では、2月8日から開催される「世界らん展2023−花と緑の祭典−」の会場の様子も紹介します!

「世界らん展2023−花と緑の祭典−」2月8日~2月14日開催!「趣味の園芸」でもリポート〈2月12日放送予定〉-みんなの趣味の園芸

 

202302e_01.jpg

『趣味の園芸』2023年2月号

 

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

富山昌克さんの園芸日記はこちら!

 

 

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!