トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

野菜の切れ端で、再生野菜を育てよう!「食べるグリーンインテリア」の提案

野菜の切れ端で、再生野菜を育てよう!「食べるグリーンインテリア」の提案
(撮影:白井由香里 スタイリング:岡井路子)

野菜の切れ端から始められる再生野菜。料理に緑が欲しいときに便利な、香りのよい新鮮な葉が育ちます。食卓で摘んでいただく「食べるグリーンインテリア」の提案です。園芸研究家の岡井路子(おかい・みちこ)さんが教えてくれました。

 

再生野菜を育てよう

 

調理の際に捨ててしまう野菜の切れ端から新たな葉を育てる再生野菜。切れ端を水につけ、伸びてくる葉を収穫します。「リボベジ(リボーンベジタブル)」とも呼ばれています。
癒やしの効果も期待できるグリーンの葉はインテリアとしても楽しめ、食卓にのせて摘んで食べれば会話も弾みます。
「捨てるはずの野菜を利用することでフードロスを減らせるうえ、お得感もたっぷり。万が一失敗しても、再挑戦しやすいのもメリット。春先は水温が高くなりにくく、失敗するリスクも少ないのでぜひ挑戦してみてください」(岡井さん)

 

どんな野菜が再生できる?

 

さまざまな野菜を再生できますが、調理がしやすく使い勝手も多彩な、お手軽野菜はこちら! 一年中入手しやすいので手軽に始められます。

202302y_30.jpg

 

左から・・・

ミツバ:香りのよい和のハーブ。根ミツバと糸ミツバがあり、どちらも利用可能。

ミズナ:シャキっとした京野菜。サラダのトッピングや料理の彩りに重宝。

リーフレタス:レタスのなかでも再生力が強め。中央の芯から出てくる若い葉を食べます。

ハクサイ:内部にある芯を使用して栽培。葉はみずみずしく、パリッとした食感。

葉ネギ:薬味として活躍。株元3~4cmを水につけ、伸びてくる葉を利用します。

コマツナ:炒め物やおひたしに重宝。再生した葉は柔らかく、生でもおいしい。

 

(撮影:白井由香里 スタイリング:岡井路子)

 

『やさいの時間』2・3月号では、再生野菜の育て方、楽しみ方について詳しく紹介しています。

 

★おかげさまで通巻150号!

202302y_01.jpg

テキスト『やさいの時間』2023年2・3月号 「再生野菜を育てよう 食べるグリーンインテリア」より

 

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
こっとの庭
2023/03/25
みぞれ!
2023/03/25
昨日の庭から
2023/03/25
ルピナスの2番花
2023/03/25
ダ◯ソー多肉が...
2023/03/25
みぞれ!
2023/03/25
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!