トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

【開催レポート】「いきものパラダイス」セミナー〈第6回・ずっといっしょに!〉

【開催レポート】「いきものパラダイス」セミナー〈第6回・ずっといっしょに!〉
(撮影:岡部留美)

いきものさん、いらっしゃ~い! との思いでつながる皆さんが集結! 12月18日(日)にオンラインセミナー第6回が開かれました。講師は、和歌山大学大学院教授の養父志乃夫さん、日本野鳥の会・会長の上田恵介さんです。さらに、番組制作で協力してくださったリサーチャーのマイケ・ファン・スストさんにもオランダからご参加いただきました。
生きものたちといっしょに暮らす庭づくり・冬のノウハウと、生物多様性への意識が高いオランダの事情、さらにいま日本が学ぶべきことについて話し合いました。

 

冬は野鳥観察の絶好の季節! まず上田先生から、よく庭で見かける野鳥の種類と生態、巣箱や餌台の設置について、詳しく教えていただきました。その中から、いくつかおすそ分けします!

 

▷シジュウカラなど野鳥が自然界で繁殖のために使う場所は、主に樹洞です。大きな木が少なくなっている今、鳥たちは深刻な住宅難に直面しています。庭に巣箱を設置することは、鳥たちにとっても、とても助かることなんです。
巣箱の設置は冬から春にかけてです。夏から秋は、いったん外し、きれいに掃除して冬になったらまた設置しましょう。

 

▷カラスなどが巣箱のヒナを狙うことがあります。賢いカラスたちにこじ開けられないように、巣箱はできるだけ丈夫に作りましょう。また木に設置するときは、枝が近いと狙われやすいので、枝から離れた幹にしっかりくくりつけて設置するのがおススメです。

 

▷巣箱の穴の直径によって、入る鳥の種類が変わります。例えばシジュウカラに入ってほしいときは、2.8~2.9cmの穴にします。3cmを越えるとスズメが入ります。

 

ikiparareport06_01.jpg

シジュウカラ(撮影:桜野良充)

 

次に、庭で生き物たちが冬越ししやすくなるような、いきものホテルの作り方を、養父先生から詳しく教えていただきました。

 

参加者の方から一つ質問がありました。「海外のいきものホテルを見たことがありますが、日本は湿度が高いので、カビが生えたり木が腐るのが心配です」とのこと。

養父先生によれば、「動物や植物含めた循環のなかで、カビはとても大事。カビが木を分解してくれると、それをミミズが食べて、さらにそれを昆虫や鳥が食べます。カビは生物多様性にとって大切な一部なんです。乾燥しているとカビも生えにくく、落ち葉や木片の分解が進まないので、ある程度の湿気も、いきものホテルにとって大事です。」とのことでした。

 

最後に、いきものパラダイスの取り組みについて、オランダの現状をマイケさんにお聞きしました。

 

オランダのガーデンショップでは、いきものを庭で育むグッズの品ぞろえが充実しています。鳥の巣箱、ハチやハリネズミなどのホテル、各種の餌などです。花卉栽培など農業が盛んなオランダでは、環境の悪化により花粉を運んでくれるハチなどが激減し、国民の間に共通の危機感があるということです。生きものたちが棲みやすいように自分の庭を工夫したり、ボランティアとして歩道に緑地帯を作ったり、そういう取り組みが自然に増えてきているとのことです。

 

ikiparareport06_02.jpg

写真提供:Maaike van Soest

 

住民参加で歩道のタイルを剥がし緑地帯を作ることが盛んに行われていることについて、養父先生が二つの点で、ぜひ見習いたいとお話されました。一つは、老若男女が参加することで世代間に会話が生まれ、地域の助け合いのベースが出来ていくということ。もう一つは、生きものたちにとって、緑地帯が命を育む回廊になるということ。街中に緑地帯があることで、カエルやトカゲなど様々な生き物が移動しやすくなり、生物多様性を高める大きな効果があるとのことです。野鳥の会の上田さんも、素晴らしいことと評価され、日本は欧州に比べればまだ生物多様性が豊かなだけに危機感が無い。今のうちに、オランダのような取り組みをしていくことがとても大切だと思う、とお話されました。

 

ikiparareport06_03.jpg

写真提供:Maaike van Soest

 

6回のシリーズでお伝えしてきた「いきものパラダイス」ですが、番組もオンラインセミナーもこれでひとまず終了となりました。ご利用いただいた皆さんに深く感謝いたします。
続編に乞うご期待!

 

★これまで開催されたセミナーのレポートは、こちらからご覧いただけます。

いきものパラダイス特設ページ セミナーレポート >

(2022年度の「いきものパラダイス」シリーズの放送、オンラインセミナーは終了しました)

 

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
みぞれ!
2023/03/25
昨日の庭から
2023/03/25
ルピナスの2番花
2023/03/25
ダ◯ソー多肉が...
2023/03/25
みぞれ!
2023/03/25
雨に咲く染井吉...
2023/03/25
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!