トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

スタートも収穫時期もほぼ同じ。手間いらずのニンニク&ラッキョウを育てよう

スタートも収穫時期もほぼ同じ。手間いらずのニンニク&ラッキョウを育てよう
(撮影/栗林成城)

独特の香りと辛みが持ち味のニンニクとラッキョウ。秋に植え、翌年の初夏に収穫します。じっくりと栽培する分、栄養満点! 病害虫に強く、手間がかからないので、ビギナーさんも気軽にチャレンジしてみてください。次回10月1日(日)放送の「やさいの時間」(Eテレ・午前8:00~)では、ニンニクとラッキョウの栽培方法について紹介します。テキスト『やさいの時間』10・11月号とあわせてご覧ください。

 

ニンニクの品種

品種は「寒地系」と「暖地系」がある。東北地方以北に適した寒地系には「ホワイト六片」「ニューホワイト六片」など、関東地方以西に適した暖地系には「紫々丸」「平戸」「島ニンニク」などの品種がある。寒さへの反応や生育に適した温度が異なるので、地域に合った品種を選ぶ。

 

ラッキョウの品種

 

品種の分化は少なく、「らくだ」「八房」のほか、台湾から導入された「玉ラッキョウ」が主なもの。これらの品種が在地化した在来種も多い。

 

●「花ラッキョウ」とは?

花ラッキョウは品種名ではなく、ごく小粒のラッキョウのこと。秋に植えつけたラッキョウを翌年の夏に収穫せずにもう1年育てると、盛んに分球して小粒の球ができる。花ラッキョウの名は、球の両端(ハナ)を切り取って利用することから、または2年目に濃いピンク色の花を咲かせることからついたともいわれる。

 

●放送予定「やさいの時間」 しづか&太陽のベジ・ガーデン〈健康パワー!ニンニク&ラッキョウ

【放送】10月1日(日)午前8:00~8:24 Eテレ

【再放送】10月2日(月)午前11:05~11:29 総合テレビ

【再放送】10月3日(火)午後1:05~1:29 Eテレ

 

●掲載テキスト『やさいの時間』2023年10・11月号

202310y_01.jpg

『やさいの時間』2023年10・11月号

育てないともったいない! とれたてが絶品のソラマメ&エンドウ3兄弟を大特集。秋からスタートできるので涼しい季節で作業も快適♪ 大量収穫でコスパも最高です! ほかにも、ビギナーさんでも気軽にチャレンジできるニンニク&ラッキョウ、プランターで育てる葉もの野菜、今が始めどきのイチゴやタマネギなど、今号も情報満載でお届けします。

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

「やさいの時間」番組ホームページで、菜園あるあるアンケート募集中!

 

「やさいの時間」番組ホームページ(NHK)

みなさんの野菜づくりにまつわる失敗やトラブルなど、お悩みを教えてください。

 

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
小盆栽『石化杉...
2023/12/05
サフランの葉
2023/12/05
ドイツスズラン...
2023/12/05
新芽たち
2023/12/05
果樹さん
2023/12/05
オリーブ(1)...
2023/12/05
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!