見ているだけで元気になれる「カジュアルナチュラル」な庭づくりのヒント【趣味の園芸10月号こぼれ話・前編】
『趣味の園芸』2023年10月号の特集内「花で彩るナチュラリスティック・ガーデン」では、ガーデンデザイナーの大滝暢子さんが、市民とともに管理に関わる東京臨海広域防災公園を参考に、自宅でナチュラリスティック・ガーデンのエッセンスを取り入れるコツを教えてくれました。
テキストでは公園内の「シックナチュラルエリア」「さわやかナチュラルエリア」を紹介しましたが、園内には、さらに素敵なエリアがあるのです。ここでは、誌面で紹介できなかった残りの2つのエリアを大公開!
前編は「カジュアルナチュラルエリア」について。植栽のポイントや使っている植物など、大滝さんに教えていただきました。
ビタミンカラー中心のカジュアルナチュラルエリア
編集部(以下、編):大滝さんが管理に携わっている東京臨海広域防災公園では、一度にいろいろなイメージのナチュラリスティック・ガーデンを見ることができるのですよね。
大滝さん(以下、大):イメージを色で分けて、いくつかのエリアに分けています。
編:テキストではピンク・赤系のシックナチュラルエリア、白・黄色系のさわやかナチュラルエリアを紹介していただきました。ほかにはどんなエリアがあるのですか?
大:カジュアルナチュラルエリアとプレーリーナチュラルエリアがあります。カジュアルナチュラルエリアは見ているだけで元気になるようなビタミンカラーの配色ですね。エリアの中央には、丈夫で暑さに強く、ローメンテナンスなカンナ 'ベンガルタイガー'を入れています。カンナは春から夏にかけてオレンジの大輪を咲かせてくれます。そして、花が咲かない芽出しの時期から花が終わっても、黄色に緑のストライプが入っている葉が美しいのが特長で、葉だけでも十分にガーデンを彩ってくれるんです。
夏のカジュアルナチュラルエリア。中央のカンナをはじめ、色鮮やかな花々が咲き誇る!(写真提供/大滝暢子)
別角度から見た秋のカジュアルナチュラルエリア。カンナの花が終わりかけだが、葉が存在感を出し見応えがある風景に。(写真提供/大滝暢子)
カジュアルナチュラルエリアを彩る植物
編:カジュアルナチュラルエリアには、カンナのほかにはどのような花がありますか?
大:晩春・初夏~秋まで長期間にわたって花を楽しめる、ガーデンアルストロメリアやヘレニウムもあります。
ガーデンアルストロメリア 'サマーブリーズ'。四季咲き性。球根植物だが、東京なら植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれる。(撮影/岡部留美)
ヘレニウム 'サヒンズアーリーフラワラー'。四季咲き性。花色は濃いオレンジから山吹色で1株でのグラデーションが美しい。初夏から咲き、秋まで花がらを摘むと繰り返し咲く。丈夫で寒さ暑さに強い。(写真提供/大滝暢子)
大:ほかには、シードヘッドまで楽しめるルドベキアや、後方のエリアのグラス類カラマグロスティス・ブラキトリカなどがレイヤーで調和するようにデザインしています。
ルドベキア 'ゴールドストラム'。夏から初秋にかけて鮮やかな黄色い花が咲く。とても丈夫で痩せ地にも耐える多年草。花後のシードヘッドはそのまま残すと風情を楽しむことができる。(写真提供/大滝暢子)
カラマグロスティス・ブラキトリカ。グラス類。夏まではただの草のようにもみえる姿。夏の終わりから柔らかな羽根のような美しい穂が出る。穂はピンク、シルバー、ベージュ色へと変化し、冬の間はシードヘッドを楽しめる。(写真提供/大滝暢子)
大:加えて、一年草のカカリア、ジニアなども植栽しています。
編:一年草も植栽しているのですね。
大:宿根草は開花時期が限られているので、その隙間を埋めるように一年草を入れると常に花で彩られたガーデンになります。ナチュラリスティック・ガーデンの基本は押さえつつも、自由度ももたせて、長く花を楽しめるように一年草も織り交ぜているんです。
カカリア 'スカーレットマジック'。暑さに強く、丈夫で初夏から晩秋まで楽しめる一年草。赤みの強いオレンジ色の花は、グラスの中に入れても花壇の中でもアクセントプランツとしてナチュラルに決まる。こぼれダネも期待できる。(写真提供/大滝暢子)
ジニア・プロフュージョン。草丈は30cmくらい。暑さに強く、病気に強いヒャクニチソウ。初夏から晩秋まで楽しめ、花壇前段を華やかに彩ってくれる。夏秋のアクセントとして入れるとガーデンの彩りとなる。(写真提供/大滝暢子)
編:テキストに掲載しているシックナチュラルとさわやかナチュラルも素敵なエリアですが、カジュアルナチュラルエリアはさらに華やかで見応えがありそうですね。
大:そうですね。エリアそれぞれが、色だけでなく立ち姿や花の大きさなども異なるように考えて植栽しているので、きっと楽しんでいただけると思います。
後編では、残る「プレーリーナチュラルエリア」の植栽について紹介します。
▼後編はこちら
取材協力/東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明3丁目8番35号)
東京臨海広域防災公園の広い園地では、様々な季節の植物や、大滝さんがコミュニティガーデナーの皆さんとともに管理をしている花壇などが楽しめます。都会のナチュラリスティック・ガーデンを見に出かけてみては。
(撮影/岡部留美)
大滝暢子(おおたき・のぶこ)
恵泉女学園で園芸学を修得したのち、イギリスでガーデンデザインを学ぶ。庭の設計や植栽のほか、コミュニティガーデン事業にも関わる。JAG理事。
大滝さんのインスタグラム Nobuko Otaki(@gardenstudio_kodemari)
『趣味の園芸』2023年10月号
今世界的に注目を集めている"ナチュラリスティック・ガーデン"を、趣味の園芸テキストとして初特集。この新しい植栽手法の魅力や庭への取り入れ方、おすすめの植物まで、一年を通して「輝く庭」の秘密を徹底解剖します。注目特集はラベンダー。暖地でもうまくいくヒケツを伝授。稲垣吾郎さんの「グリーンサム」第7回のテーマはバラ。
「花で彩るナチュラリスティック・ガーデン」では、ナチュラリスティックなエッセンスを取り入れながら、コンパクトな庭でも、花も楽しむための2つのプランを大滝さんが提案してくれました。『趣味の園芸』10月号でお読みいただけます。
●ウェブ限定! 趣味の園芸テキストこぼれ話
『趣味の園芸』編集部によるテキストこぼれ話。最新号の特集や記事に関連して、誌面で紹介しきれなかった情報をお届けします。【毎月2回公開予定】