トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

上手に冬越しさせるコツ

上手に冬越しさせるコツ
寒さが厳しいからといって、ポリフィルムなどのシートをかけてはダメ。不織布や防虫ネットで防寒すれば十分。

冬越し野菜とは、秋から初冬に栽培を始め、冬を越させて翌春以降に収穫する野菜のこと。主なものにイチゴ、エンドウ、ソラマメ、タマネギ、ニンニクなどがあります。ダイコンやキャベツなどにも、冬越し野菜と同様に11〜12月に栽培を始める作型がありますが、これらは冬越し野菜とは呼びません。違いは、生育に寒さが必要かどうか。冬越し野菜には、寒さに当たることで収穫できる性質があるのです。上手に冬越しさせるコツを、恵泉女学園大学人間社会学部教授藤田 智(ふじた・さとし)さんに教えてもらいました。

 

*  *  *

 

寒さが厳しくなるなかで栽培を始める冬越し野菜。ポイントを押さえて、寒さを乗り切りましょう

 

1 適期を守って栽培スタート

 

冬越し野菜は、ほかの野菜と比べて栽培スタートの適期が非常に短いのが特徴です。スタート時期が早すぎると株が大きくなりすぎ、遅すぎると株が小さすぎる状態で冬を迎えてしまい、うまく育たなくなります。

 

2 適切なサイズで冬越しさせる

 

冬越し野菜には種類ごとに、最も耐寒性が強い大きさがあります。例えば、エンドウやソラマメは草丈15〜20cmのころが耐寒性が最も強く、氷点下の寒さにも耐えられます。タマネギは、細い苗を植えると寒さで枯れてしまい、太すぎる苗を植えると春先にとう立ちして、球が太らないうちに堅く、おいしくなくなります。

 

3 適度な防寒にとどめる

 

冬越し野菜の花芽ができたり、球が肥大したりするためには寒さに当てる必要があります。むやみに防寒してはいけません。霜や寒風がきつい、適切なサイズで冬越しさせられないといった場合に、その野菜に適した方法で防寒しましょう。

 

4 冬場もときどきお世話を

 

冬の間は寒さで生育が鈍るため、地上部に大きな変化は見られませんが、地下では根が伸びています。月に1〜2回は菜園を見回り、お世話をしましょう。寒さで枯れた葉は病害虫が発生する原因になるほか、霜柱が立つと根が浮き上がり、株が枯れてしまうことも。早めの対処が大切です。

 

■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2018年10・11月号より

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!