サクラソウ
お気に入りに登録する

サクラソウの育て方・栽培方法

サクラソウ
サクラソウ
サクラソウ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

基本データ

園芸分類 草花,山野草
形態 多年草 原産地 シベリア東部~中国東北部、朝鮮半島、日本列島
草丈/樹高 15~20cm 開花期 4月~5月
花色 白,ピンク,紫,複色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 普通
特性・用途 落葉性,耐寒性強い

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

鉢植えは、2月から5月まで日なたで育てます。地上部が黄ばんできたら明るい日陰へ移し、秋までなるべく涼しい場所に置きます。園芸品種には雨に当たると茎が折れたり、花が傷んだりするものがあるため、雨を避けられる場所に置きます。
庭植えは、夏もからからに乾燥しないような落葉樹の下に植えます。庭土に牛ふんや腐葉土、川砂を混ぜてつくる方法もありますが、熟成が十分に進んでいないと思わぬ失敗を招きやすく、初心者にはすすめられません。

水やり

鉢植えは、表土が乾き始めたら水を十分に与えます。夏の休眠期は乾湿が判断しづらいので、トレニアのような一年草を一緒に植えて水やりの目安とします。
庭植えは、サクラソウや周辺の植物がしおれているようなら与えます。

肥料

植え替え時に元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を4~5号鉢で二つまみほど入れておきます。その後、3月から4月にかけて、月1~2回、草花用の液体肥料を1500倍に薄めて施します。
庭植えも鉢植えに準じて施します。

病気と害虫

病気:特にありません。

害虫:ヨトウムシ、ネコブセンチュウ、アブラムシ
ヨトウムシやアブラムシは見つけしだい捕殺、ネコブセンチュウは寄生部位を取り除いて新しい土で植えます。鉢は煮沸消毒しておきます。

用土(鉢植え)

赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜ合わせたもので植えます。少し乾きすぎるようなら、軽石の配分を減らすか、腐葉土を混ぜてもよいでしょう。

植えつけ、 植え替え

植え替えは毎年10月から2月に行います。黒くなった古い根茎を取り除き、1~2芽単位で株分けして植え直します。秋から冬に植え替えたら、防霜シートをかぶせて急激な気温の低下から保護しておきます。
庭植えは、毎年行わなくても大丈夫ですが、最低でも3年に1回は植え替えます。

ふやし方

株分け:最も基本的な繁殖法で、園芸品種の繁殖はこれか根伏せによります。黒くなった根茎を取り除くと、自然に株が分かれた状態になります。切り口は何の処理もしなくて問題ありません。

根伏せ:植え替えのときに、なるべく太くてきれいな根(根茎ではない)を選び、カミソリやカッターで切って、切り口を上にしてごく浅く植えます。苗の数はふえますが、できた苗はかなり小さく、開花までに2年はかかります。

タネまき:5月下旬から6月上旬にタネがとれます。とりまきをするか、50ppmのジベレリンに浸したティッシュやキッチンペーパーの上に置いて芽出しをしてからまきます。とりまきの場合は発芽が翌春になります。順調に成長すると翌年に開花株になります。新しい品種をつくるときはこの方法でふやします。

主な作業

花がら摘み:タネをとる目的がないのなら、傷み始めた花は花茎ごと切り捨てます。

特徴

サクラソウは高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草です。
春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2~5cmの数輪の花を...

種類(原種、園芸品種)

‘浮間白’


Primula sieboldii ‘Ukima shiro’
かつて荒川沿いにあり、田島が原とともに名高かったサクラソウの群生地の浮間が原で発見された純白花。同じように野生品から見いだされた純白花がほかにもあり、「◯◯白」という名がついている。

‘五台紅’


Primula sieboldii ‘Godaik〜’
地元で栽培されていた浮間が原産の野生品から選別された濃色大輪花。花色は濃いマゼンタピンク。
‘南京小桜’

‘南京小桜’


Primula sieboldii ‘Nankin kozakura’
最も小さい花を咲かせる園芸品種で、濃いピンクに白い縁取りのある花が咲く。現存するサクラソウの伝統的園芸品種のなかで最古とされ、享保年間に作出された。
‘青葉の笛’

‘青葉の笛’


Primula sieboldii ‘Aobano hue’
江戸時代中期ごろに作出されたと思われる伝統的園芸品種。純白の花弁に緑色の筋が入る。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:辻 幸治(つじ・こうじ)
1976年、大阪生まれ。ホームセンター勤務を経て、現在は園芸分野の執筆活動も精力的に行う気鋭の園芸家。江戸の園芸文化から、海外のワイルドフラワーまで、幅広く植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

サクラソウのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

サクラソウに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!