ウラシマソウ(テンナンショウの仲間)
お気に入りに登録する

ウラシマソウ(テンナンショウの仲間)の種類(原種、品種)

主な原種、品種、仲間など

  • ナンゴクウラシマソウ

    Arisaema thunbergii ssp. thunbergii
    紀伊半島から四国、九州に分布。葉は細くてつやがあり、糸状部分の基部が黄白色で、太く短い泡のような凹凸がある。果実もやや扁平で先端にくぼみがある。
  • ヒメウラシマソウ

    Arisaema kiushianum
    本州南部と九州に分布する小型種。仏炎苞の両端が大きく湾曲し、黒褐色に緑白色のラインが入る様子がフクロウに似てかわいい。内部のT字模様も特徴的。ウラシマソウに比べて丈夫で長命。
  • マムシグサ

    Arisaema serratum
    北海道から九州に分布し、日本を代表するテンナンショウ。各地に変種も多い。緑や黒褐色などの地に白いストライプの入った仏炎苞を開く。茎の褐色のまだら模様をマムシに見立ててこの名がついた。分球でふやしにくく、タネで増殖されている。
  • ユキモチソウ

    Arisaema sikokianum
    とても美しいテンナンショウ。分布は四国が中心で本州の一部にも見られる。仏炎苞は赤褐色で、肉穂花序の先端が餅のように白く丸く、その名の由来となった。分球でふやしにくく、タネで増殖されている。
  • ムサシアブミ

    Arisaema ringens
    南日本を中心に関東、中部以南に見られる大型種。仏炎苞は先端を深く巻いた特徴的な形。寿命が長く、分球は少ないが、タネまきでふやせる。

特徴

ウラシマソウは本州、四国を中心に、北海道や九州の一部にも分布する球根植物で、主に海岸付近の林床や人里近い林に多く見られます。苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとさ...

育て方・栽培方法

ウラシマソウ(テンナンショウの仲間)の栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:富澤正美(とみざわ・まさみ)
山野草専門の生産農園、アルペンガーデンやまくさの園主。国内外の多岐にわたる山野草を扱い、世界各地の希少な品種も栽培している。雪割草、キキョウ、ギボウシ、イカリソウなど、交配に力を注ぐ植物も多い。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

ウラシマソウ(テンナンショウの仲間)のそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • もう1つのそだレポ
    日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...
  • 日本の山野草を楽しむ
    自然から徐々に姿を消しつつある山野草を保存し、花などを 楽しみませんか。本コミュをいつもご利用頂きありがとうございます。お蔭さまで、登録メンバーも着実に増えて...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!