オカワカメ
お気に入りに登録する

オカワカメの基本情報

学名:Anredera cordifolia
和名:アカザカズラ
その他の名前:雲南百薬(うんなんひゃくやく)

科名 / 属名:ツルムラサキ科 / アカザカズラ属

オカワカメ
オカワカメ
オカワカメ

クリックすると拡大します

オカワカメとは

特徴

オカワカメは熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。
百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。
地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎も葉も食べることができます。茎葉は加熱すると、ぬめりが出て、食感も色つやもワカメのようです。また、大きく育った球根は、スライスしたり、すりおろしたりすると、とろろのような感覚で食べられます。ツルムラサキのような癖がないので食べやすいです。
つるは3m以上に長く伸びます。光沢のある厚い葉は夏の高温に強く、太陽の光に反射して、輝きます。秋には、ツルムラサキの花に似た、香りのあるクリーム色のかわいい小花が穂状につきます。
寒さにやや弱く、冬には地上部は枯れますが、暖地であれば、盛り土やマルチングをして越冬させることができます。一般には地下の球根を掘り上げて室内に取り込むか、葉腋についたムカゴを保管して翌年、植えつけます。西日本では野生化するほど繁茂している場所もあるくらい、丈夫な植物です。

●関連コンテンツ
「今年の夏は緑のカーテン」 緑のカーテンの効果と作り方、緑のカーテンに向く植物の紹介、実践例などを紹介しています。

基本データ

園芸分類 野菜,草花
形態 多年草 原産地 熱帯アメリカ、熱帯アジア
草丈/樹高 3m以上(つるの長さ) 開花期 6月下旬~10月(収穫期)
花色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い~普通 耐暑性 強い
特性・用途 つる性,開花期が長い,香りがある,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

育て方・栽培方法

オカワカメの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それにとどまらず、幅広い植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

イラストでわかりやすい! 緑のカーテンの育て方
はじめてでも大丈夫。ポイントをイラストでわかりやすく。

植物の葉で夏の厳しい日光を遮り、涼しく快適にしてくれる人気の「緑のカーテン」。植えつけや仕立て、花や実を楽しむためのテクニックはもちろん、台風の対処法や秋の片づけといった役立つ情報まで、イラスト満載で解説。初めての人にも、去年はうまく育たなかったという人にもおすすめの一冊。

オカワカメのそだレポ(栽培レポート)

  • オカワカメ 2021年
    オカワカメという名に惹かれて。 ミネラル豊富で、雲南百薬とも呼ばれるそうで...
  • はじめてのオカワカメ
    オカワカメ
    もえちゃんの一言がきっかけで作ってみました! 『とってもとってもオカワカメ...
  • 奮闘記
    ツルムラサキ科
    おかわかめを育てたきっかけは、妻が大病にかかり 薬を大量に飲み副作用に苦し...
  • オカワカメ
    オカワカメ(雲南百薬)
    農協で偶然に苗を見つけたので育てることにしました。夏に栄養のある葉を食べ...
写真を見る

オカワカメに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!