学名:Anredera cordifolia
和名:アカザカズラ
その他の名前:雲南百薬(うんなんひゃくやく)
科名 / 属名:ツルムラサキ科 / アカザカズラ属
オカワカメは熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。
百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。
地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎も葉も食べることができます。茎葉は加熱すると、ぬめりが出て、食感も色つやもワカメのようです。また、大きく育った球根は、スライスしたり、すりおろしたりすると、とろろのような感覚で食べられます。ツルムラサキのような癖がないので食べやすいです。
つるは3m以上に長く伸びます。光沢のある厚い葉は夏の高温に強く、太陽の光に反射して、輝きます。秋には、ツルムラサキの花に似た、香りのあるクリーム色のかわいい小花が穂状につきます。
寒さにやや弱く、冬には地上部は枯れますが、暖地であれば、盛り土やマルチングをして越冬させることができます。一般には地下の球根を掘り上げて室内に取り込むか、葉腋についたムカゴを保管して翌年、植えつけます。西日本では野生化するほど繁茂している場所もあるくらい、丈夫な植物です。
●関連コンテンツ
「今年の夏は緑のカーテン」 緑のカーテンの効果と作り方、緑のカーテンに向く植物の紹介、実践例などを紹介しています。
![]() |
|||
園芸分類 | 野菜,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 熱帯アメリカ、熱帯アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 3m以上(つるの長さ) | 開花期 | 6月下旬~10月(収穫期) |
![]() |
|||
花色 | 白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い~普通 | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | つる性,開花期が長い,香りがある,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
秋の花 2023/10/05 | 花芽が見えてき... 2023/10/05 | 秋の庭 2023/10/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
クレマチスの植... 2023/10/05 | 🌻今日の花たち🌻... 2023/10/05 | クールビューテ... 2023/10/05 |