マンサクの基本情報
学名:Hamamelis japonica
和名:マンサク(満作、万作) その他の名前:ハマメリス
科名 / 属名:マンサク科 / マンサク属
‘アーノルド・プロミス’
クリックすると拡大します
マンサクとは
特徴
マンサクは冬の名残のある野山などで、木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木です。花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりをもっていました。そこから満作の名がついたとも、開花期が早いことから「まず咲く」や「真っ先」が変化したともいわれています。
落葉期に咲くため、小さいながらも花がよく目立ちます。美しい紅葉も楽しめ(10月中旬から11月)、水平に伸びる枝には整然とした美しさがあります。成長が遅いので、狭い場所にも植えることができます。
マンサクのほか、シナマンサク(Hamamelis mollis)や、両者の交配種(H. x intermedia)も出回っています。マンサクは黄花でやや控えめな印象ですが、シナマンサクや交配種は花が大きく、黄から濃赤色まで花色も豊富です。いずれの品種も丈夫で寒さに強く、栽培は容易です。
基本データ
 |
園芸分類 |
庭木・花木 |
 |
形態 |
低木 |
原産地 |
日本 |
 |
草丈/樹高 |
2~3m |
開花期 |
2月~3月 |
 |
花色 |
赤,オレンジ,黄,茶 |
栽培難易度(1~5) |
 |
 |
耐寒性 |
強い |
耐暑性 |
強い |
 |
特性・用途 |
落葉性,香りがある,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
シナマンサク‘パリダ’
Hamamelis mollis ‘Palida’
-
‘アーノルド・プロミス’
Hamamelis x intermedia ‘Arnold Promise’
-
‘ディアン’
Hamamelis x intermedia ‘Diane’
-
‘エレナ’(コッパー・ビューティー)
Hamamelis x intermedia ‘Jelena’
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:倉重祐二(くらしげ・ゆうじ)
赤城自然園(群馬県)を経て、現在新潟県立植物園副園長。専門はツツジ属の栽培保全や系統進化、園芸文化史。著書に『よくわかる栽培12か月 シャクナゲ』『よくわかる土・肥料・鉢』(以上NHK出版)、『増補原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜』 (改訂増補、誠文堂新光社)など。みんなの趣味の園芸に
植物園日記を執筆中。
マンサクのそだレポ(栽培レポート)
そだレポの投稿はまだありません。
マンサクを育てたことがある方は、ぜひその経験を皆さんにご紹介してください。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
人名みたいな名前で記憶しやすいです。
近くで見ると結構綺麗な...
(ほんわか猫)
-
血糖値低減のためのウォーキングMS⑪48日目(3695日目)となりました。
1時起床。
6時ウォーキング開...
(ほんわか猫)
-
今日は今年2回目の臨海副都心チューリップフェスティバルの
見本園と横浜イングリッシュガーデンに
雨の...
(タウラスゆうき)
-
今日は汗ばむ一日でした。
孫と公園に遊びに行ったら、生垣にピンクや赤の花がいっぱい咲いています。
...
(ちはこ)
-
今日の帰り道は桜街道を通って☺️21日に開花宣言のあった染井吉野は3分咲きくらい🌸早咲きの桜はもう実が...
(marimo417)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
自然から徐々に姿を消しつつある山野草を保存し、花などを 楽しみませんか。本コミュをいつもご利用頂きありがとうございます。お蔭さまで、登録メンバーも着実に増えて...