ロウバイ
お気に入りに登録する

ロウバイの基本情報

学名:Chimonanthus praecox
和名:ロウバイ(蝋梅)

科名 / 属名:ロウバイ科 / ロウバイ属

ロウバイ
ソシンロウバイ
ロウバイ
ソシンロウバイ
ロウバイ
ソシンロウバイ

クリックすると拡大します

ロウバイとは

特徴

ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。中国では、ウメスイセンツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。
ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイやその園芸品種です。
和風、洋風どちらにも合い、同時期に開花するクリスマスローズを株元に植えたり、冬咲きのクレマチスと組み合わせたりして、冬の庭を楽しむことができます。

基本データ

園芸分類 庭木・花木
形態 低木 原産地 中国
草丈/樹高 4m 開花期 12月中旬~2月
花色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性,香りがある,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ソシンロウバイ

    Chimonanthus praecox ‘Concolor’
    内側中心部が紫色をしている黄花のロウバイに対して、やや大輪で全体が黄色。
  • ‘満月’

    Chimonanthus praecox ‘Mangetsu’
    大輪丸弁、早咲きで濃く澄んだ黄花。ソシンロウバイの実生から選抜された。

育て方・栽培方法

ロウバイの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:倉重祐二(くらしげ・ゆうじ)
赤城自然園(群馬県)を経て、現在新潟県立植物園副園長。専門はツツジ属の栽培保全や系統進化、園芸文化史。著書に『よくわかる栽培12か月 シャクナゲ』『よくわかる土・肥料・鉢』(以上NHK出版)、『増補原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜』 (改訂増補、誠文堂新光社)など。みんなの趣味の園芸に植物園日記を執筆中。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ロウバイのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ロウバイに関する記事

  • 冬の芳香を楽しむ ロウバイ
    真冬に芳しい香りを放つ花を咲かせるロウバイ。薄黄色をしたウメのような花は半透明で、まるでロウ細工のよう...

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 山野草、そしてスミレを愛でましょう(by生物研究会)
    ちょっと変なコミニュティー名ですが^_^; 決して変なコミニュティーではないのでご安心を 山野草(国内外問いません)そしてスミレを愛する方ならどなたでも! 山野草の...
  • 植物の総合病院
    植物と昆虫は共存共栄の仲。でも、自分勝手な昆虫は困り者。園芸にとって迷惑な虫や植物の病気について、みんなで情報を持ち寄って楽しい園芸ライフを過ごしませんか! ...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!