アスパラガス(野菜)の基本情報
科名:キジカクシ科(クサスギカズラ科)
アスパラガス(野菜)とは
特徴
ギリシャ語が語源で、「新芽」を意味するアスパラガス。日本には観賞用として江戸時代にもたらされ、明治時代に食用として導入、大正時代から本格的に栽培されるようになりました。
「根株(ねかぶ)」と呼ばれる地下茎の一部か、苗を植えつけて育てます。収穫は、株が太る2年目以降から。地下茎が充実すると太い茎が生えるので、初めは地下茎の養生に努めましょう。
一度植えつければ10年程度は収穫できる、ライフサイクルの長い野菜です。ほかの野菜の栽培の邪魔にならないよう、植えつけ場所をよく検討しましょう。
※科名:ユリ科で分類される場合もあります。
●野菜だけで一品レシピ
生アスパラガスの塩昆布あえ、新タマネギとアスパラガスのパスタ
基本データ
 |
園芸分類 |
野菜 |
 |
収穫期 |
4月~6月上旬(2年目以降) |
 |
植物図鑑の見方
育て方・栽培方法
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
野菜づくりの決定版がリニューアル!
『藤田智の野菜づくり大全』(2012年2月刊)の完全改訂版。温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!
アスパラガス(野菜)のそだレポ(栽培レポート)
-
-
-
-
Asparagus racemosus(シャタバリ)
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
今日はやっぱり良い天気で、暖かい1日なりました~☀️😃❗️
今朝投稿した写真3枚目のクリローが、この暖か...
(kenken1230)
-
おはようございます☀️😃❗️
今日も良い天気です😄 暖かい1日なると良いですね~
クリロー達の蕾が膨らん...
(kenken1230)
-
「ワサビ

は無理だよな~」・・・昨日、日本が大好きな外国の方が、日本のワサビ農家さんを訪問し...
(アット)
-
みなさんおはこんばんちわ。
さて昨日は月の楽しみスミレ愛好会の集まりだったんですがそこで驚愕の事...
(ともたん0128)
-
昨日は一日中寒かったです〜😨
夕方からは雨も降りだし、一段と冷え込みました😔
そんな時は、アスパラガ...
(masaさん)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
東北地方で家庭菜園している方へ 情報交換しませんか?今年は 全然育ちません?実もならないし? 強風や気温差、突風など
-
広い範囲で野菜作りや料理を楽しむ、それもなるべく自然指向かつ日本文化指向で情報や種苗を交換したいと思い、新しいコミュニティを立ち上げました。どしどしご参加下...
-
自分で野菜を育てていると、できすぎて余ってしまう、という声を聞きます。 「1つの野菜に、いつも同じ、たった1つのメニュー」 では、寂しすぎる。いろんな料理法で...