イチジクの基本情報
学名:Ficus carica
和名:イチジク(無花果)
科名 / 属名:クワ科 / イチジク属(フィクス属)
‘リサ’
‘ゼブラ・スィート’
クリックすると拡大します
イチジクとは
特徴
イチジクは育てやすく家庭向きの果樹ですが、耐寒性がやや弱く、関東地方北部以北では庭植えでの栽培は難しいようです。また、カミキリムシの被害が多く、ただ植えておくだけでは枯れることが多いので、防除が必要です。
収穫が始まると、毎日少しずつ長期間収穫できます。熟果は雨に弱く、また鳥害を受けやすいので注意が必要です。果実は生食のほか、ジャムにも適します。種類としては、ほとんど秋果しかとれない秋果専用品種、秋果だけでなく夏果も比較的とれる兼用品種、夏果しかとれない夏果専用品種があります。
基本データ
 |
園芸分類 |
果樹 |
 |
形態 |
低木,高木 |
原産地 |
小アジアまたはアラビア南部 |
 |
草丈/樹高 |
2~5m |
収穫期 |
6月下旬~8月上旬(夏果)、8月中旬~10月中旬(秋果) |
 |
受粉樹 |
不要 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
やや弱い |
耐暑性 |
強い |
 |
特性・用途 |
落葉性 |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
‘桝井ドーフィン’
Ficus carica ‘Masui Dauphine’
-
日本種(蓬莱柿:ほうらいし)
-
‘ビオレー・ソリエス’
Ficus carica ‘Violette de Sollies’
-
‘ブラウン・ターキー’
Ficus carica ‘Brown Turkey’
-
‘ビオレー・ドーフィン’
Ficus carica ‘Violette Dauphine’
-
‘ザ・キング’
Ficus carica ‘The King’
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:大坪孝之(おおつぼ・たかゆき)
元東京農業大学助教授。現在は東京農業大学グリーンアカデミー講師。ウメ、リンゴ、柑橘類などの主要果樹はもとより、ブルーベリー、スターフルーツなど小果樹や熱帯果樹にいたるまで、果樹全般にわたり栽培研究の指導を行う。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
イチジク栽培本の決定版!
「青果店に並ぶ品種が少ない」「栽培は簡単」。まさに家庭で栽培したい果樹、それがイチジクです。本書は、ぜひ食べたい極上品種をたっぷり紹介しつつ、よりおいしい果実を収穫するための毎月の管理・作業を詳しく解説します。ビギナーからマニアまで満足できる、充実のイチジク本。
イチジクに関する記事
-
-
-
夏果のイチジクがおいしい理由イチジクといえば夏の終わりから秋に出回る果物というイメージですが、じつは、夏にとれる「夏果」の味こそ格別!...
-
-
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
ビオレソリエスからにじみ出る蜜を撮ることができました。いつもは蜜が出る前に収穫してますが、木にな...
(シア子)
-
柿の季節ですね
スズメと半分づつ食べています😁
イチジクもまだあります
2種類あるのです(●^o^●)
フ...
(趣味は果物作り)
-
土曜日は天気が良かったので、朝から二俣川のこども自然公園へ行きました。
遊園地的なところや池、バ...
(polano)
-
庭で一番元気に育っているかも⁉︎のイチジクです。
冬に向かっているので葉っぱはだらーんとしてきてい...
(Pボンボン)
-
週末はいろいろあったので、小分けにして日記を書きます。まずは、週末の園芸作業から。
球根の植え付...
(polano)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
梅 杏 桜桃 李 ブルーベリー 桑 梨 林檎 葡萄 洋梨 無花果 栗 胡桃 等々 実のなる樹は 楽しいですね
-
家が狭くて日当たりそこそこ、庭がないので鉢植えしか置けません。それでも初心者は、「とりたての美味しい果物が食べてみたい」と願ってしまうもの。 生育がよいとい...