イチジク
お気に入りに登録する

イチジクの育て方・栽培方法

イチジク
イチジク
‘リサ’
イチジク
‘ゼブラ・スィート’

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 果樹
形態 低木,高木 原産地 小アジアまたはアラビア南部
草丈/樹高 2~5m 収穫期 6月下旬~8月上旬(夏果)、8月中旬~10月中旬(秋果)
受粉樹 不要 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びましょう。寒冷地では、鉢植えは冬は無暖房の室内などに取り込んで冬越しさせます。

水やり

鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、品種や土質にもよりますが、夏にひどい日照りが続くような場合は水やりが必要です。

肥料

庭植え、鉢植えとも11月から1月に元肥を、6月、8月、9月に追肥を施します。庭植えでは、元肥、追肥とも化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=8-8-8など)を用いますが、化学肥料は最小限度に抑えて、できるだけ堆肥などの有機物を施すことが大切です。家庭で出る草や生ゴミなどを有効に利用しましょう。鉢植えでは、元肥には有機固形肥料を、追肥には緩効性化成肥料を施します。

病気と害虫

病気:疫病、さび病など
疫病は、主に成熟期に近い果実を侵します。被害を受けた果実は、かびで腐敗したり、ミイラ状になったりします。さび病は、葉の表面に淡褐色の小斑点ができ、その葉裏は黄褐色の粉状になります。葉はやがて枯れ、落葉します。

害虫:カミキリムシ、センチュウなど
カミキリムシは、幼虫が枝や幹に食い入って、枝または木全体を枯らします。大型のクワカミキリと小型のキボシカミキリが主で、特に後者はどこでも食い荒らし厄介です。4月以降に食い入った穴から出るふんを頼りに幼虫を捕殺するか、6月ごろから現れる成虫を捕殺します。家庭でイチジクを栽培するときは、カミキリムシさえ防除していれば、ほかの病害虫には目をつぶっても大丈夫です。

用土(鉢植え)

水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を混合して用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。

植えつけ、 植え替え

鉢植えの植え替え適期は11月から3月です。根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2~3年に1回は必要です。

ふやし方

さし木:前年伸びた枝を2~3節に切って行います。適期は3月から4月。

つぎ木:樹勢の弱い品種で行う場合があります。適期は3月から4月。

主な作業

剪定:適期は12月から2月です。秋果はその年の春から伸びた枝に着果するので、前年枝をどこで切り詰めても問題はありません。しかし、夏果は前年枝に着果し、しかも比較的枝先につくため、枝を切り詰めると着果しません。着果させたい枝は切り詰めないことが大切で、特に夏果専用品種の剪定には注意します。
農家では1~2節で切るぶつ切り剪定が行われますが、その方法は‘桝井ドーフィン’に限られ、日本種などには無理な方法です。家庭では、誘引や間引きを中心に行い、農家のような極端な切り詰めはしないほうがよいでしょう。

摘心、芽かき:5月中旬以降、伸び続ける新梢は、開心自然形の成木では40~50cmで(一文字仕立てなら1.5m程度で)摘心します。また、二度伸びする場合は、芽かきをします。

特徴

イチジクは育てやすく家庭向きの果樹ですが、耐寒性がやや弱く、関東地方北部以北では庭植えでの栽培は難しいようです。また、カミキリムシの被害が多く、ただ植えておくだけでは枯れることが多いので、防除が必要です。
収穫が始まると、毎日少...

種類(原種、園芸品種)

‘桝井ドーフィン’


Ficus carica ‘Masui Dauphine’
最も栽培の多い品種。味はもう一歩だが、大果で収量が多い。青果店に出ているのはほとんどがこの品種。樹勢も強くなく、木の収まりはよい。兼用品種。

日本種(蓬莱柿:ほうらいし)

耐寒性、樹勢ともに強く、収量も多い。味はドーフィンよりよいが、雨により裂果しやすい。熟期はドーフィンよりやや遅い。秋果専用品種。
‘ビオレー・ソリエス’

‘ビオレー・ソリエス’


Ficus carica ‘Violette de Sollies’
‘日本種’に次いで樹勢は強く、熟期は同程度。甘みが強く、裂果は少ない。秋果専用品種で、夏果はとれない。
‘ブラウン・ターキー’

‘ブラウン・ターキー’


Ficus carica ‘Brown Turkey’
樹勢、耐寒性ともに弱く、小さく仕立てられる。兼用品種。小果だが、味はよく、夏果もかなりとれる。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:大坪孝之(おおつぼ・たかゆき)
元東京農業大学助教授。現在は東京農業大学グリーンアカデミー講師。ウメ、リンゴ、柑橘類などの主要果樹はもとより、ブルーベリー、スターフルーツなど小果樹や熱帯果樹にいたるまで、果樹全般にわたり栽培研究の指導を行う。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

イチジク栽培本の決定版!

「青果店に並ぶ品種が少ない」「栽培は簡単」。まさに家庭で栽培したい果樹、それがイチジクです。本書は、ぜひ食べたい極上品種をたっぷり紹介しつつ、よりおいしい果実を収穫するための毎月の管理・作業を詳しく解説します。ビギナーからマニアまで満足できる、充実のイチジク本。

イチジクのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

イチジクに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 実のなる樹はみんな好き♪
    梅 杏 桜桃 李 ブルーベリー 桑 梨 林檎 葡萄 洋梨 無花果 栗 胡桃 等々 実のなる樹は 楽しいですね
  • イチジク!無花果!
    家が狭くて日当たりそこそこ、庭がないので鉢植えしか置けません。それでも初心者は、「とりたての美味しい果物が食べてみたい」と願ってしまうもの。 生育がよいとい...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!