アジサイ(ハイドランジア)の基本情報
学名:広義;Hydrangea macrophylla 狭義;Hydrangea macrophylla f.macrophylla
和名:狭義;アジサイ(紫陽花)
その他の名前:広義;ガクアジサイ、アジサイ、セイヨウアジサイ、モモイロアジサイ、ガクソウなどを含めた名称
科名 / 属名:アジサイ科 / アジサイ属(ハイドランジア属)
アジサイ(ハイドランジア)とは
特徴
アジサイは、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木で、梅雨どきに咲く代表的な花木です。丈夫で育てやすく、乾燥しないように気をつければ鉢植えでも庭植えでも容易に栽培することができます。
アジサイの名は、広義には、アジサイ属(ハイドランジア属)のうち、椀状や円錐状の花序をつける植物の総称として使われています。狭義には、ガクアジサイ(H.macrophylla f. normalis)が変化した手まり咲きのアジサイ(H. macrophyllaf. macrophylla)を指します。ガクアジサイは椀状の花序の周辺だけが装飾花で額縁のように見えますが、手まり咲きは花序全体が装飾花に変化したもので、H.macrophylla f. otakusaの学名を当てることもあります。
花色は、土壌の酸性度に影響されます。青色の花は酸性土壌でよく発色するので過リン酸石灰や硫安を施すとよく、赤色の花は、消石灰や苦土石灰を施し中性から弱アルカリ性にするとよく発色します。
※科名:ユキノシタ科で分類される場合もあります。
●関連図鑑
アメリカノリノキ‘アナベル’
カシワバアジサイ
ヤマアジサイ
ノリウツギ
基本データ
 |
園芸分類 |
庭木・花木 |
 |
形態 |
低木 |
原産地 |
狭義のアジサイの原産地は不明ですが、本州、四国、九州で広く植えられている |
 |
草丈/樹高 |
2m |
開花期 |
6月~9月上旬 |
 |
花色 |
青,紫,ピンク |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
普通 |
耐暑性 |
やや弱い(特に乾燥時) |
 |
特性・用途 |
落葉性,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、品種、仲間)
-
‘マダム・E・ムイエ〜ル’
-
‘ニンフ’
-
‘アミ・バスキエ’
-
‘ミセス・ヘプバーン’
-
エンジアンダム
-
ウズアジサイ
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:濱野周泰(はまの・ちかやす)
東京農業大学地域環境科学部教授。環境省特定外来生物等分類群専門家グループ委員をはじめ、学外での活躍も多く、2010年3月に倒れた鶴岡八幡宮の大銀杏の修復再生の指揮をとっている。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
植物の1年間を通しての育て方・作業がひと目でわかる
アジサイの魅力は何と言っても種類の豊富さ。花色や花形が系統によって特徴的で、そのいずれにも季節を感じさせる風情がある。本書では、12か月の栽培方法や、母の日のプレゼントでもらったアジサイの上手な育て方なども解説する。
アジサイ(ハイドランジア)のそだレポ(栽培レポート)
アジサイ(ハイドランジア)に関する記事
-
-
-
-
-
-
-
-
古都・鎌倉のアジサイ寺を訪ねて古都・鎌倉の一角に、四季折々の花で知られる美しいお寺があります。なかでも、アジサイが咲き誇る様子は圧巻。観光客はもちろん、...
-
-
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
カニを食べに行こう!って決めてから、、風邪をひかないように気をつけて、ついにその日がきました🙌
3...
(おれんじぺこ)
-
左 碧いうさぎ好きなんですよね~

ピョンピョンウサギさんが飛び跳ねてるようで
可愛い...
(ボタンちゃん)
-
今日は植木屋さんが3名入ってくれたので我が家の庭もだいぶ綺麗になりました。
それでも作業範囲が多い...
(ドブたぬきの部屋)
-
ピンクちゃん水差しについて
カシワバアジサイさんから半分に切ると根が出るのでは
ないかとアドバイス...
(くろにゃ)
-
①クリスマスローズと落ち葉
②モミジと柏葉アジサイ
林の中に生えてた5cmくらいのモミジから栽培
大きな...
(ほんわか猫)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...
-
さし木について勉強しつつ、植物を増やしたいと思い、作らせて頂きたいと思います。すでに挿し木をテーマにしたコミュニティはありますが、勉強したいなら、管理人をや...
-
なかなか入手の難しい山野草のタネを中心に愛好者の間でタネを融通し合いましょう。すでに120余名の方々に御参加頂けました。園芸の原点、自然の多様性維持の原点と...
コミュニティをもっと見る