スパティフィラム
お気に入りに登録する

スパティフィラムの基本情報

学名:Spathiphyllum
その他の名前:スパシフィラム

科名 / 属名:サトイモ科 / ササウチワ属(スパティフィラム属)

スパティフィラム
‘マナウ・ロア’
スパティフィラム
‘ヴァリエガタ’
スパティフィラム

クリックすると拡大します

スパティフィラムとは

特徴

スパティフィラムは丈夫で育てやすいので、小鉢から中鉢で楽しむ室内向け植物として親しまれています。白い花びらのように美しいのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つきますが、小さく目立ちません。光沢のある緑の葉と白い苞のコントラストが美しく、条件がよければ年中開花します。

基本データ

園芸分類 熱帯植物
形態 多年草 原産地 熱帯アメリカ
草丈/樹高 30~80cm 開花期 5月~10月
花色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,開花期が長い,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘ドミノ’

    Spathiphyllum ‘Domino’
    葉に斑が入り、小〜中型の鉢物として流通している。
  • ‘メリー’

    Spathiphyllum ‘Merry’
    日本で作出された花つきのよい品種で、主に中型の鉢物として流通している。

育て方・栽培方法

スパティフィラムの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:小川恭弘(おがわ・やすひろ)
1996年より千葉県館山市の植物園に勤務し、温室植物の育成、管理を中心に、園内の展示全体の進行管理なども担当してきた。観葉植物から花木、果樹まで熱帯植物全般に精通している。日本ハイビスカス協会顧問。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

スパティフィラムのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!