![]() |
|||
園芸分類 | 観葉植物 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | 中国南部~オーストラリア北部 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~200cm | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,カラーリーフ | ||
![]() |
光線が弱いと新葉の発色が悪くなるので、春と秋は日光によく当てるようにし、夏期は明るい日陰に置きます。冬は室内に置き、ガラス越しの日光に当てます。
春から秋は鉢土の表面が乾いてきたら与え、冬は乾かし気味に与えます。年間を通して葉水をこまめに与えます。
春から秋の生育期に緩効性化成肥料を2か月に1回、置き肥します。または月に2回程度液体肥料を施すのもよい方法です。
病気:軟腐病、立枯病など
高温多湿期に発生しやすく、発生を見たら早めに防除します。
害虫:カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
年間を通して発生します。発生を見たら早めに防除します。
肥よくで排水性がよい用土(例:赤玉土小粒6、ピートモス3、堆肥1の配合土など)で植えつけます。
生育が比較的旺盛なので、毎年植え替えます。適期は5月中旬から8月です。根鉢の土を1/4程度落とし、一~二回り大きな鉢に植え替えます。また、長く伸びている根茎は切っておきます。
さし木:5月中旬から8月に行います。茎は5~10cm、根茎は2~3cmに切り、赤玉土などのさし木用土にさします。さし木後は明るい日陰に置き、用土を乾かさないように管理すると約1か月で発根、発芽します。2か月後には鉢上げができます。
葉縁のカット:湿度が不足すると葉縁が枯れ込んでくることがあります。そのままにすると見苦しいので、ハサミなどで葉縁を切ります。
コルジリネは赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色が魅力です。ミニ観葉から大鉢仕立てで楽しめます。姿が似ているので「ドラセナ」と呼ばれることもありますが、ドラセナ属ではありません。ドラセナ属と違い、地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バラ咲きシクラ... 2023/03/22 | ローカル桜情報 2023/03/22 | 我が家の水仙✨ 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
日光街道のスミレ 2023/03/22 | まずは球根花か... 2023/03/22 | ☆構内の桜☆ 2023/03/22 |