コルジリネ
お気に入りに登録する

コルジリネの育て方・栽培方法

コルジリネ
‘シンガポール・レッド’
コルジリネ
コルジリネ
‘レッド・エッジ’

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 観葉植物
形態 低木 原産地 中国南部~オーストラリア北部
草丈/樹高 10~200cm 栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,カラーリーフ

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

光線が弱いと新葉の発色が悪くなるので、春と秋は日光によく当てるようにし、夏期は明るい日陰に置きます。冬は室内に置き、ガラス越しの日光に当てます。

水やり

春から秋は鉢土の表面が乾いてきたら与え、冬は乾かし気味に与えます。年間を通して葉水をこまめに与えます。

肥料

春から秋の生育期に緩効性化成肥料を2か月に1回、置き肥します。または月に2回程度液体肥料を施すのもよい方法です。

病気と害虫

病気:軟腐病、立枯病など
高温多湿期に発生しやすく、発生を見たら早めに防除します。

害虫:カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
年間を通して発生します。発生を見たら早めに防除します。

用土(鉢植え)

肥よくで排水性がよい用土(例:赤玉土小粒6、ピートモス3、堆肥1の配合土など)で植えつけます。

植えつけ、 植え替え

生育が比較的旺盛なので、毎年植え替えます。適期は5月中旬から8月です。根鉢の土を1/4程度落とし、一~二回り大きな鉢に植え替えます。また、長く伸びている根茎は切っておきます。

ふやし方

さし木:5月中旬から8月に行います。茎は5~10cm、根茎は2~3cmに切り、赤玉土などのさし木用土にさします。さし木後は明るい日陰に置き、用土を乾かさないように管理すると約1か月で発根、発芽します。2か月後には鉢上げができます。

主な作業

葉縁のカット:湿度が不足すると葉縁が枯れ込んでくることがあります。そのままにすると見苦しいので、ハサミなどで葉縁を切ります。

特徴

コルジリネは赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色が魅力です。ミニ観葉から大鉢仕立てで楽しめます。姿が似ているので「ドラセナ」と呼ばれることもありますが、ドラセナ属ではありません。ドラセナ属と違い、地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。

種類(原種、園芸品種)

‘アイチアカ’

‘アイチアカ’


Cordyline fruticosa ‘Aichiaca’
新芽はほぼ全面が赤くなり、下葉は紫紅色地に赤色の覆輪斑が入る。
‘レッド・エッジ’

‘レッド・エッジ’


Cordyline fruticosa ‘Red Edge’
細葉で、新芽は緑色地に赤色が大きく入り、下葉は緑色地に赤色の覆輪斑が入る。

‘コンパクタ’


Cordyline fruticosa ‘Compacta’
矮性の品種。葉色は光沢のある紫赤色で、新葉も同色。

‘ハクバ’


Cordyline fruticosa ‘Hakuba’
新葉には乳白色の斑が入り、下葉には緑色地に黄色の覆輪斑が入る。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:尾崎 章(おざき・あきら)
千葉県の植物園、南房パラダイスでの20年の勤務を経て独立。現在は熱帯植物の専門ナーセリー、エクゾティックプランツを営む。熱帯・亜熱帯原産の植物を収集し、3000種以上を扱っている。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

育て方、楽しみ方のガイドブック

毎日の管理の基本から、きれいな緑を長く保つためのとっておきのテクニックまで、観葉植物を育てる上で必ず知っておくべきことを1冊に。観葉植物図鑑には、希少なものも含め人気品種を100種以上収載。シーズン別トラブルレスキューも充実。

コルジリネのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!