学名:Cornus kousa(Benthamidia japonica)
和名:ヤマボウシ(山法師)
その他の名前:ヤマグルマ
科名 / 属名:ミズキ科 / サンシュユ属(ヤマボウシ属)
ヤマボウシは中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布します。江戸時代には欧米へ渡り観賞樹木として栽培されています。同じ属のハナミズキに比較すると開花時期が遅く、葉が出たあとに枝先に開花するので華やかさは少ないのですが、梅雨どきの花木としては価値が高い存在です。花のように見えるのは本来の花弁ではなく、ハナミズキと同様、総苞片(花のつけ根の葉)です。そのため比較的花の観賞期間も長いのが特長です。果実は8月から9月に紅橙色に熟し、果肉は粘質で甘く生食できます。自然に樹形が整い、幹肌が鹿の子模様になることから、個人庭園のシンボルツリーや景観木、公園木のほか街路樹としても広く利用されています。
最近では、常緑のヤマボウシとしてガビサンヤマボウシ、ヒマラヤヤマボウシなども出回って、人気を得ています。
![]() |
|||
園芸分類 | 庭木・花木 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 高木 | 原産地 | 中国、朝鮮半島、日本 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~15m | 開花期 | 6月中旬~7月中旬 |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク,帯緑色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 普通 |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
11/25買っ... 2023/12/02 | ドラミちゃん 2023/12/02 | 冬の準備 2023/12/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
米と麦・・・ 2023/12/02 | さ、寒かった🥶 2023/12/02 | 外出先で見た風... 2023/12/02 |