学名:Celosia argentea , Celosia argentea var.cristata , Celosia cristata
和名:ケイトウ(鶏頭)
科名 / 属名:ヒユ科 / ケイトウ属(セロシア属)
一般的にケイトウと呼ばれるものは、炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれているなじみのある花です。ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がり、これがよく目立つのが大きな特徴です。
ケイトウの仲間、セロシア属(Celosia)には60種ほどがありますが、栽培されるのはこのなかの一種のクリスタータ(C.cristata)やアルゲンテア(C.argentea)とその変種がほとんどです。セロシア属のケイトウの仲間は、大きく5つのタイプにグループ分けされます。一般的に「ケイトウ」と呼ばれているのは、以下の1~4のグループで、園芸品種も多くあります。
1.トサカ系、クリスタータグループ
最もケイトウらしいタイプの花。個体差が多く見られ、トサカの程度はさまざまです。
2.久留米ゲイトウグループ
トサカ状の花が折り重なるように固まって、球状になるタイプ。分枝はほとんどしません。
3.プルモーサ系、羽毛ゲイトウグループ
ふさふさした円錐形の柔らかな花穂が特徴。羽毛の長いものから短いものまであります。
4.キルドシー系、ヤリゲイトウグループ
羽毛が玉状に固まって咲くタイプ。
5.ノゲイトウ(C.argentea)
トサカにならず、花穂は細長い円錐形。枝分かれしてたくさんの花穂をつけるものが多い。ノゲイトウの植物図鑑はこちら
なお、ハゲイトウやヒモゲイトウは、ケイトウとは別属の植物です。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 一年草 | 原産地 | インド、熱帯アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 0.1~2m | 開花期 | 7月~11月 |
![]() |
|||
花色 | 赤,ピンク,黄,オレンジ,淡緑 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 初心者でも育てやすい,開花期が長い | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
新芽たち 2023/12/05 | 果樹さん 2023/12/05 | オリーブ(1)... 2023/12/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな喜び 2023/12/05 | 有茎種のクリス... 2023/12/05 | 初霜 2023/12/05 |