ノアサガオ
お気に入りに登録する

ノアサガオの基本情報

学名:Ipomoea indica
和名:ノアサガオ(野朝顔)
その他の名前:宿根アサガオ、琉球アサガオ、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ

科名 / 属名:ヒルガオ科 / サツマイモ属

ノアサガオ
‘オーシャン・ブルー’
ノアサガオ
‘オーシャン・ブルー’
ノアサガオ
‘オーシャン・ブルー’

クリックすると拡大します

ノアサガオとは

特徴

ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近に旺盛に繁茂しています。‘オーシャン・ブルー’が代表的ですが、ピンクや白花も流通しています。昨今の「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰をつくってくれます。
一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。
関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

●関連図鑑
アサガオ緑のカーテン

●関連コンテンツ
「今年の夏は緑のカーテン」 緑のカーテンの効果と作り方、緑のカーテンに向く植物の紹介、実践例などを紹介しています。

基本データ

園芸分類 草花
形態 多年草 原産地 熱帯~亜熱帯地域
草丈/樹高 7m以上 開花期 6月下旬~11月
花色 白,青,紫,ピンク 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い 耐暑性 強い
特性・用途 開花期が長い,初心者でも育てやすい,つる性
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘オーシャン・ブルー’

    Ipomoea indica ‘Ocean Blue’
    ノアサガオの突然変異種。花色は朝は青紫、夕方になると赤紫に変化する。暖地では簡単な防寒で冬越しする。タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。

育て方・栽培方法

ノアサガオの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それに止まらず、幅広い植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ノアサガオのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ノアサガオに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • どなたかもらって~種・株分け~
    我が家の母は良く果物から発芽させるわ 採ってきた花から根が付くという稀にみる。 雑草根性をもつ植物のブリーダー(?)(笑) 切った豆苗を水につけて再生してみたり...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
一日早く
2023/09/28
ほぼ満月 9/28
2023/09/28
りんごの花
2023/09/28
和棉の開花
2023/09/28
私の庭
2023/09/28
朝顔
2023/09/28
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!