ラベンダーの基本情報
学名:Lavandula
その他の名前:ラヴェンダー
科名 / 属名:シソ科 / ラベンダー属
コモンラベンダー
コモンラベンダー
ストエカス
クリックすると拡大します
ラベンダーとは
特徴
ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のハーブです。木本性ですが、草花として扱われることが多く、花壇の植え込みやコンテナ栽培などで楽しまれています。北海道富良野のラベンダー畑ほどの花園は難しいにしても、一面に群生させると美しいものです。
多くの系統(品種群)がありますが、花の美しさと香りのよさでいえば、イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)が随一です。しかし、北海道のような寒さには強い反面、高温多湿に弱く、暖地での夏越しは難しいラベンダーです。
コモンラベンダーとスパイクラベンダーの交雑種をラバンディンと呼びますが、この系統は比較的暑さに強い性質をもち、花も香りも優れているので、暖地で楽しむにはおすすめです。ほかに、薄紫色の苞がリボンのように目立つフレンチラベンダー(ストエカスラベンダー)や、暖地であれば冬も開花する四季咲き性のデンタータラベンダーなどもあります。耐寒性、耐暑性は、系統によって大きく異なるので、育てる環境によって品種を選びましょう。
※育て方のカレンダー(開花期、植えつけ、植え替え、肥料)には、イングリッシュラベンダーの適期を表示しています。
基本データ
 |
園芸分類 |
草花,ハーブ |
 |
形態 |
低木 |
原産地 |
地中海沿岸 |
 |
草丈/樹高 |
20~130cm |
開花期 |
4月~7月(四季咲き性の系統もある) |
 |
花色 |
紫,白,ピンク |
栽培難易度(1~5) |
   |
 |
耐寒性 |
普通(系統によって異なる) |
耐暑性 |
普通(系統によって異なる) |
 |
特性・用途 |
常緑性,香りがある |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、品種、仲間)
-
イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)
Lavandula angustifolia
-
ラバンディン
Lavandula×intermedia
-
ラバンディン‘グロッソ’
Lavandula×intermedia‘Grosso’
-
フレンチラベンダー
Lavandula stoechas
-
フレンチラベンダー‘キュー・レッド’
Lavandula stoechas subsp. stoechas f. rosea ‘Kew Red’
-
デンタータラベンダー
Lavandula dentata
-
ピナータラベンダー
Lavandula pinnata
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
*イングリッシュラベンダーの適期を表示しています。
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それに止まらず、幅広い植物に精通している。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
主な種類(系統)別に、栽培方法を徹底解説。最新情報を反映した種類の紹介も必読。初めての人にも頼りになる一冊です。
ラベンダーに関する記事
-
-
-
育てて楽しむラベンダー香り高いハーブといえば、やっぱりラベンダー。栽培環境や用途に合った種類を育てて、庭の彩りに、クラフトや...
-
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
今日は1日中曇り空に覆われてい
ました。寒さはそれほどでもなか
ったのですが明日明後日にかけ真
冬並...
(アサリナ)
-
食パンが乗っている
なんのこっちゃい(笑)
父が百日紅の剪定をしていたら、食パンが乗っていたそうです...
(相模のすずめ)
-
①レースラベンダー
寒さが好き?
ここにきて蕾がたくさんです。
嬉しいことだけれど、、
何年育てても、...
(snow flake)
-
ゆっくりでいいよ あわてなくていいよ 3人の子育て 幼かった子供たちにいつも言ってた言葉
やっと可...
(ピンク·レモネード)
-
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
ハーブのお部屋にようこそ! ハーブ大好き仲間大集合! ラベンダー,ローズマリー,ミント,セージ,サントリナ,バジル,バームなんでも,何でも! ハーブティーで...
-
ラベンダーの香りにいつも癒されています。 我が家のベランダでラベンダーを育ててみたいのですが、ラベンダーには、いろいろな種類があるみたいですね。ブリティッシ...