学名:Rhododendron
和名:ツツジ(躑躅)
科名 / 属名:ツツジ科 / ツツジ属
古くから栽培されるツツジは、日本人に最も親しまれている植物の一つといえるでしょう。
ツツジの名は、一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間(ツツジ属ヤマツツジ節)の総称として使われますが、落葉性のレンゲツツジや常緑性で葉にうろこ状の毛があるヒカゲツツジなどを加えることもあります。
ヤマツツジの仲間は、アジア東部に約90種が分布します。日本には花の美しいヤマツツジやキシツツジ、モチツツジ、サツキなど17種ほどが自生します。江戸時代中期に、‘本霧島’や‘白琉球’、‘大紫’など現在でも栽培される数多くの園芸品種が作出されました。また、クルメツツジは江戸末期に作出され、明治から大正にかけて多くの品種がつくられています。
栽培されるツツジは、日本に自生する野生種をもとに改良されているので、いずれも栽培は容易です。鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます。
![]() |
|||
園芸分類 | 庭木・花木 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | 日本・中国を中心としたアジア東部 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 50cm~2m | 開花期 | 4月中旬~5月中旬 |
![]() |
|||
花色 | 白,赤,ピンク,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,落葉性,耐寒性が強い,生け垣向き,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家の庭から🤗 2023/12/11 | 今日のベランダ 2023/12/11 | 庭だより 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
咲いちゃった😆 2023/12/11 | まだまだ収穫ok... 2023/12/11 | 今年初めて飾る... 2023/12/11 |