学名:Anemonopsis macrophylla
和名:レンゲショウマ
科名 / 属名:キンポウゲ科 / レンゲショウマ属
レンゲショウマは日本固有の1属1種の植物で、東北地方南部から近畿地方にかけて分布します。深山のやや湿った林床に多く見られ、やや薄暗い林に大群落をつくっていることもあります。シャンデリアのように、大きな美しい花を無数にぶら下げて咲く姿は、夏の花の風物詩としてマスコミなどでも毎年取り上げられています。
春も過ぎたころ、柔らかい落ち葉を持ち上げるよう芽を出して、そのまま一気に葉茎を伸ばして広がります。葉の展開が終わるころから花茎を伸ばし、夏に花径4cmほどの大きな藤紫色の花を、次々と涼しげに咲かせます。結実するころ、地下では次年の芽が形成され始めます。晩秋には地上部の茎は枯れ始め、冬芽が成熟します。
最近では白花やダブル咲き、斑入りなども増殖され、マニアの収集欲を高めています。夏の茶花としても高い人気をもち、シェードガーデン向きの夏花としても貴重な存在で、国内はもとより海外でもとても高い人気を博しています。
![]() |
|||
園芸分類 | 山野草 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 東北地方南部~近畿地方 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 1~1.5m | 開花期 | 7月~8月 |
![]() |
|||
花色 | 紫,白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性 | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
わたしの花ごよみ9 2022/08/17 | 先週、お料理教... 2022/08/17 | 労せずして 2022/08/17 |
![]() |
![]() |
![]() |
涼しくなってき... 2022/08/17 | トンボと蝉のい... 2022/08/17 | 雨よけ棚、こつ... 2022/08/17 |