ビワ
お気に入りに登録する

ビワの基本情報

学名:Eriobotrya japonica
和名:ビワ(枇杷)

科名 / 属名:バラ科 / ビワ属

ビワ
ビワ
ビワ

クリックすると拡大します

ビワとは

特徴

ビワは無農薬でつくれる家庭向きの果樹です。伸びるにまかせておくと、背が高くなりますが、整枝で低くつくることもできます。栽培にあたっては、耐寒性を考慮する必要があります。幼果期に-3℃以下の低温に遭遇すると、胚珠(若いタネ)が死滅し落果します。したがって、最低気温が-2℃以下になる地域での栽培は無理があります。寒害の心配がある地域では、‘田中’など耐寒性の強い品種を選びます。

基本データ

園芸分類 果樹
形態 高木 原産地 中国、日本
草丈/樹高 2~5m 収穫期 6月
受粉樹 不要 栽培難易度(1~5)
耐寒性 やや弱い 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘茂木’

    樹勢は強く、直立性。果重は40g程度。酸味が比較的少なく、品質がよいので、日本で最も栽培が多い。耐寒性は‘田中’に比べると弱い。熟期は長崎県で5月下旬から6月中旬。
  • ‘田中’

    樹勢は強く開張性。果重60〜70g程度。‘茂木’に次いで栽培が多い。完熟直前まで酸が多く、早どりすると酸味がやや強い。耐寒性は強い。熟期は‘茂木’より10日くらい遅い。
  • ‘長崎早生’

    樹勢は強く直立性。果重40〜45gで食味がよい。熟期は‘茂木’より10日から2週間早い。早生品種のなかでは開花期が遅く寒害を受けにくいが、‘茂木’に比べれば寒害を受けやすいので、適地は暖地に限られる。

育て方・栽培方法

ビワの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:大坪孝之(おおつぼ・たかゆき)
元東京農業大学助教授。現在は東京農業大学グリーンアカデミー講師。ウメ、リンゴ、柑橘類などの主要果樹はもとより、ブルーベリー、スターフルーツなど小果樹や熱帯果樹にいたるまで、果樹全般にわたり栽培研究の指導を行う。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ビワのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • もう1つのそだレポ
    日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!