![]() |
|||
園芸分類 | 観葉植物 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 熱帯アメリカ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~200cm | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,カラーリーフ (斑入り品種) ,日陰でも育つ | ||
![]() |
年間を通して半日陰に置き、直射日光を避けます。日陰でも育ちますが、弱光線下に長期間置くと、株が軟弱になりすぎるので注意します。
春から秋は鉢土が乾いてきたら与え、冬は乾かし気味に管理します。こまめに葉水を与えてください。
春から秋にかけて2~3か月に1回、緩効性の肥料を置き肥します。
病気:炭そ病、斑点病、茎腐病
発生を見たら発病部位を早めに切り落とし、薬剤散布を行います。
害虫:カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ
年間を通して発生します。発生を見たら早めに防除します。
水はけのよい、肥よくな用土(例:赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)で植えつけます。
2年に1回、5月中旬から8月に植え替えます。鉢土を1/4程度落とし、一~二回り大きな鉢に植えます。
さし木:適期は5月中旬から8月です。茎の先端を10~15cmの長さに切り、赤玉土などにさします。明るい日陰に置き、さし床を乾かさないように管理します。2~3週間で発根するので、1か月後に鉢上げします。
枯れ葉の除去:下葉が枯れてきたら、早めに除去します。
ディフェンバキアは葉模様がエキゾチックなので、古くから観葉植物として利用されている植物です。流通しているものには、株が大型になるタイプと小型のタイプがあります。
大型の種類は茎が1本伸び、大きな葉をつけます。代表的なものには、セ...
そだレポの投稿はまだありません。
ディフェンバキアを育てたことがある方は、ぜひその経験を皆さんにご紹介してください。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆構内の桜☆ 2023/03/22 | やった―侍ジャ... 2023/03/22 | ✨✨✨㊗️優勝おめ... 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤・青・黄色✨ 2023/03/22 | チューリップ 2023/03/22 | 「趣味の園芸」... 2023/03/22 |