学名:Dracaena fragrans
和名:ニオイセンネンボク
その他の名前:幸福の木
科名 / 属名:キジカクシ科(クサスギカズラ科) / リュウケツジュ属
ドラセナ・フラグランスは幹が直立する性質があり、その幹を丸太状にカットして芽吹かせ、鉢植えにしたものが流通しています。
そのなかで最もポピュラーなものは、「‘幸福の木’」と呼ばれる‘マッサンゲアナ’(Dracaena fragrans‘Massangeana’)で、葉は緑色地に黄色の中斑が縦縞模様に入ります。‘リンデニー’(D.fragrans‘Lindenii’)は‘マッサンゲアナ’と斑の入り方が逆さの品種です。‘マッサンゲアナ’と‘リンデニー’は、下葉の斑が消えてしまう、いわゆる後暗み(のちくらみ)となりますが、‘リンデニー’と同様の斑型の‘ビクトリア’(D.fragrans‘Victoria’)は下葉の斑模様が残ります。葉が緑色単色のドラセナ・フラグランスもありますが、あまり多くは見られません。なお、種小名のフラグランスは花の香りがよいところからきています。
※科名:リュウケツジュ科、リュウゼツラン科で分類される場合もあります。
●関連図鑑
ドラセナ・フラグランス(デレメンシス)
![]() |
|||
園芸分類 | 観葉植物 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | 熱帯アフリカ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 15~200cm | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,カラーリーフ,日陰でも育つ | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エクリプスぅ〜... 2023/12/10 | 趣味の食事(6... 2023/12/10 | 竜田川の 2023/12/10 |
![]() |
![]() |
![]() |
サンタクロース... 2023/12/10 | 良い香りのシク... 2023/12/10 | 冬のナイトガー... 2023/12/10 |