![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草(一年草扱い) | 原産地 | ヨーロッパ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 5~20cm | 開花期 | 11月~4月 |
![]() |
|||
花色 | 紫,赤紫,黄,オレンジ,赤,ピンク,白,青,薄い青,レンガ色,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,開花期が長い | ||
![]() |
鉢植えの場合は、夏にタネをまいてできた苗を、秋の彼岸までは半日陰で管理し、それ以後は日なたで管理します。寒風に当てなければ戸外で冬越しさせることもできますが、凍ると花が傷むので、霜の当たらない軒下で管理しましょう。
厳寒期に入手した開花鉢は、室内の日当たりのよい場所で管理します。室温が高いと花が早く終わってしまうので、日中は風通しのよい、加温していない室内に置きましょう。開花中に大きめの鉢に植え替えて夏までに株を充実させ、夏は雨の当たらない涼しい半日陰で管理し、秋以降は再び日なたに戻します。
庭植えの場合は夏に日陰になる、落葉樹の株元を選んで植えつけます。
鉢植えの場合は用土の表面が乾いたら、たっぷりと与えます。開花中は株の中心や葉の間、花に水がたまらないように注意して、株元の用土に直接、与えます。庭植えの場合は、特に水やりの必要はありません。
10月から4月は、緩効性化成肥料(N-P-K=12-12-12など)を施してください。次々に花を咲かせるにはたくさんの養分が必要です。11月から4月の開花期は液体肥料(N-P-K=6-10-5など)も施し、肥料切れさせないようにしましょう。夏越し中の5月から7月と9月は、規定の濃度よりも薄めの液体肥料を施します。
病気:灰色かび病
灰色かび病は低温多湿になると発生するので、晩秋から春まで注意が必要です。花がらをこまめに取り除いて、風通しをよくすると、発生が抑えられます。葉が込み合うと、株元が蒸れやすくなって発生しやすくなります。小さな鉢植えは生育促進も兼ねて、11月から5月に鉢増ししておくとよいでしょう。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジ
アブラムシが生育期間を通じて発生します。よく観察して、株についたアブラムシを冬のうちに防除しておくと、春以降の発生が少なくなります。
ヨトウムシは春から秋にかけて発生します。大きくなると、日中は用土の中や株元に隠れる性質があります。少しでも葉が食害されていたら、夜に見回って捕殺するなど防除に勤めます。
ナメクジは夜行性です。見つけしだい捕殺します。
水はけと水もちのよい、有機物の多い用土を好みます。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-6など)を適量混ぜるとよいでしょう。
適期は9月です。夏越しさせた株は少し涼しくなる、秋の彼岸ごろに植え替えます。鉢から抜いた株は用土を落として1~3芽ずつに分け、新しい用土で植えつけてください。植えつけ後は1~2週間ほど日陰に置き、新葉が伸び始めたら日なたへ移動させます。
タネまき:適期は6月から7月です。赤玉土小粒とバーミキュライトの等量配合土など、水もちのよい用土に、タネが重ならないようにまきます。発芽には光が必要なので、覆土はしません。幼苗期はナメクジに注意が必要です。秋の9月から10月に、3号程度の鉢に鉢上げします。肥料は薄めの液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施します。
株分け:適期は9月です。植え替えの際に1~3芽に分けます。
花がら摘み:灰色かび病の原因になるので、12月から4月まで花がらをこまめに取り除きます。
鉢増し:11月から5月に2回り大きな鉢に鉢増しを行います。成長が促されて株が大きくなり、たくさんの花を咲かせるようになります。厳寒期に鉢増しした場合は、霜で株が持ち上げられることがあるので、見つけしだい、手で押さえて植え直しておきましょう。
プリムラ・ポリアンサはヨーロッパ原産のP・エラチオール(Primula elatior)、P・ブルガリス(P. vulgaris)、P・べリス(P. veris)などが交雑されて育成された品種群で、1950年代にアメリカで育成された大輪品種...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピンクバージョン💕 2023/06/02 | 我が家のピンク... 2023/06/02 | ご無沙汰してま... 2023/06/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
咲いて来ました! 2023/06/02 | 藤のツルはどう... 2023/06/02 | バジル♪ 2023/06/02 |