学名:Primula obconica
和名:トキワザクラ(常盤桜) その他の名前:シキザキサクラソウ(四季咲き桜草)、プリムラオブコニカ
科名 / 属名:サクラソウ科 / サクラソウ属(プリムラ属)
サクラソウ属の植物は、500~600種あるとされており、観賞価値の高いものが多いグループです。
プリムラ・オブコニカは花色が豊富で、開花期が長く、日当たりが悪くても花を咲かせる多年草です。高温多湿に弱いため、一年草として扱われることが多く、6月から7月にタネをまいて苗を育て、12月から春に花を楽しみます。
ひどいかぶれを引き起こす、プリミンというアルカロイドを多く含むので、取り扱いには注意が必要です。かぶれの程度には個人差がありますが、かぶれやすい人がもし触れてしまったときは、アルコールでふき取って石けんでよく洗うとよいといわれています。品種改良によって、プリミンをほとんど含まない園芸品種も誕生しています。
●関連図鑑
プリムラ・シネンシス
プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアン
プリムラ・マラコイデス
プリムラの仲間
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 中国湖北省 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 20~30cm | 開花期 | 12月~4月 |
![]() |
|||
花色 | 紫,ピンク,白,藤色,サーモンピンク,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,開花期が長い,日陰でも育つ | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
20cm積雪の朝❄ 2021/02/26 | 冬に集中 (2) 2021/02/26 | 雪割草が咲きま... 2021/02/26 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨降る日の花壇 2021/02/26 | 作業中の出来事 2021/02/26 | 復活で咲いた 2021/02/26 |