学名:Anemone hupehensis ほか(Hybridも含む)
和名:シュウメイギク(秋明菊)
その他の名前:キブネギク、秋牡丹
科名 / 属名:キンポウゲ科 / イチリンソウ属(アネモネ属)
シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で、切り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されています。わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物ですが、性質はかなり異なり、半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸びて、いたるところから不定芽を出してふえます。夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。開花後は綿毛に包まれたタネが実りますが、品種によってはタネのできないものもあります。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 中国、台湾 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 30~150cm | 開花期 | 8月中旬~11月 |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 普通 |
![]() |
|||
特性・用途 | 半常緑性,耐寒性が強い,日陰でも育つ | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最後のバラ🌸 2023/12/02 | 今年の柿も終わり😊 2023/12/02 | 今日の庭より 2023/12/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も外は冷た... 2023/12/02 | 天気の良い日は... 2023/12/02 | サファイア 2023/12/02 |