ミセバヤ
お気に入りに登録する

ミセバヤの育て方・栽培方法

ミセバヤ
ミセバヤ
ミセバヤ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 山野草,観葉植物,多肉植物
形態 多年草 原産地 香川県小豆島
草丈/樹高 20~30cm 開花期 10月~11月
花色 ピンク,桃紅色,淡紅色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

1年を通して日当たりがよく風通しのよい環境を好みます。丈夫な植物なので、暑い夏も寒い冬も問題なく育てられます。

水やり

毎日1回の水やりでよいですが、乾燥にも強いので、雨の多い時期などは水やりを控えます。

肥料

植え込みの際に、緩効性化成肥料を少量入れます。
肥料はあまり必要とはしませんが、古い株になるとだんだん栄養不足になります。鉢植えでは、春と秋に月2回ほど、三要素等量の液体肥料を施します。
庭植えの場合もあまり肥料はいらず、施さなくても大丈夫です。ほかの植物のついでに液体肥料を施せば栄養不足を補えます。

病気と害虫

病気:軟腐病
特に目立った病気はありませんが、多湿になると株元が腐る軟腐病が見られることがあります。

害虫など:アブラムシ、ナメクジ、アオムシ、ヤスデ、ダンゴムシ
芽出しからアブラムシがつきます。ナメクジや小さなアオムシが発生して、葉を食害します。ヤスデやダンゴムシが下葉や古葉を食害し、食べかすが表土にたまって雑菌の温床となり、通気性や水はけにも影響を及ぼします。特に食害による被害は株にダメージを与え、致命傷になりかねないので注意してください。

用土(鉢植え)

鉢は特に選びません。茎が懸垂するので、少し高さのある鉢で垂れ下がらせると趣があります。バスケットや吊り鉢などに仕立てるのもおもしろいものです。
用土は、市販の山野草用培養土か、鹿沼土小粒を主体に赤玉土小粒、軽石小粒などのみじんを抜いたものを6:3:1くらいの割合で配合するとよいでしょう。

植えつけ、 植え替え

株を入手したら株よりも少し大きめの鉢に植えつけます。植え込んでたっぷり水をかけたら、1週間ほど日陰に置き、安定したら日当たりのよい棚上などへ移します。
根の成長が早く、すぐに大きくなるので、2年に1回は植え替えをします。時期は春の芽出しが確認できる3月下旬から4月下旬までが好ましく、活動期なので活着率も高くなります。

ふやし方

株分け:植え替えの際に行います。株はあまり小さく分けず、必ず根を多めにつけて、手で引いて割れる程度に分けます。

さし芽:葉を3節分ほどつけて茎を切り、培養土にさします。5月上旬からできますが、時期が遅いと翌年の新芽ができないので、遅くとも6月上旬までに行います。葉ざしも可能ですが、あまり一般的ではありません。

タネまき:花後にできたタネでもふやせます。タネは細かいので、まき床の用土も細かいものがよいでしょう。発芽時は小さな苗ですが、約2年で開花するほどまでに育ちます。

主な作業

花がら摘み:タネをとらない花は、花後に花がら摘みをします。

枯れ葉の除去:枯れた下葉はこまめに取り除き、株元を清潔に保ちます。

特徴

ミセバヤは日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草です。各地に野生化していますが、現在では自生地は少なく、香川県小豆島の主に山地や谷あいの岩場にわずかに見られるものが唯一の自生といわれています。
春の声を聞くと同時に芽出...

種類(原種、園芸品種)

ヒダカミセバヤ

ヒダカミセバヤ


Hylotelephium cauticola
北海道東部の海岸や山地の岩場に生える小型種。葉は対生して縁にはぎざぎざがあり、9月から10月ごろに桃紅色の花を茎の先端に房状に咲かせる。

カラフトミセバヤ


Hylotelephium pluricaule
北海道の山地の岩場に見られる小型種。エゾミセバヤとも呼ばれる。葉は対生または互生して灰青色で縁にぎざぎざはない。茎は懸垂して8月から9月に桃紅色の花を先端に咲かせる。樺太には矮小なものがあり、古くから親しまれている。

ユウバリミセバヤ


Hylotelephium pluricaule var. ezawae
夕張岳の岩場で近年発見されたもので、カラフトミセバヤの変種とされる。葉はより多肉質で赤みを帯び、短い茎の先端に、地を這うように8月に桃紅色の花を咲かせる。

ツガルミセバヤ


Hylotelephium tsugaruense
青森県や秋田県の山地の岩場に生える大型のもの。葉は卵形で皿のように受け縁にぎざぎざがあり、明るい緑色。花は房咲きで8月に白い小さな5弁花を房状に咲かせる。茎が柔らかくすぐに折れるので取り扱いに注意。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:富澤正美(とみざわ・まさみ)
山野草専門の生産農園、アルペンガーデンやまくさの園主。国内外の多岐にわたる山野草を扱い、世界各地の希少な品種も栽培している。雪割草、キキョウ、ギボウシ、イカリソウなど、交配に力を注ぐ植物も多い。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

ミセバヤのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ミセバヤに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • もう1つのそだレポ
    日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!