学名:Lychnis bungeana‘Senno’(Lychnis senno, Silene bungeana‘Senno’)
和名:センノウ(仙翁) その他の名前:センノウゲ、センノウケ、センヌケ、仙翁花、剪秋羅
科名 / 属名:ナデシコ科 / センノウ属
センノウは鎌倉時代の末から室町時代の初めごろ、中国から渡来した多年草です。全体に短い毛が生えていて、直立する茎には葉が対になってつきます。茎は根元より数本~10数本が株立ちとなります。花は茎の先端にまとまって咲き、花弁の先端は細かに切れ込んでいるのが特徴です。花は目のさめるようなカーマイン・レッド(朱色を帯びた明るい赤)です。原産地の中国ではタネでふえる野生系がありますが、日本で現在栽培されているのはタネができない3倍体であるため、さし木か株分けでふやします。室町時代には七夕のころに、贈答品としてセンノウの切り花が盛んにやり取りされ、観賞されていました。そのため七夕を仙節(仙翁花の節)とも呼びました。
同様に栽培できるものにマツモトセンノウ(Lychis sieboldii [Silene sieboldii] )があります。花色は朱色、桃色、白で、八重咲きもあり、全体に赤紫色を帯びるものもあります。姿はセンノウに似ていますが、やや草丈が低く30~60cmほど、5月から6月に開花します。オトメセンノウ(L. × haageana)はマツモトセンノウとエゾセンノウの交配種で、花の切れ込みがやや深くなっています。花色は朱色のみですが、性質はより強健です。
![]() |
|||
園芸分類 | 山野草,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 中国東部から中部、南西部 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 40~100cm | 開花期 | 7月~9月 |
![]() |
|||
花色 | 赤 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
種撒きフレアー... 2023/03/26 | 咲き続けるクリ... 2023/03/26 | ☔春の雨の中、... 2023/03/26 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロベリア挿し芽 2023/03/26 | 早春のレイクガ... 2023/03/26 | 見るだけ…は、... 2023/03/26 |